DojoCon Japan 2019 参加レポート

CoderDojo名護の安藤です。
12/21、「DojoCon Japan 2019」に参加しました。
DojoCon Japan は CoderDojo コミュニティが全国から集まる、年に1度のカンファレンスイベントです。


会場は愛知県名古屋市の名城大学でした。
CoderDojo Nagoのウェブサイトを立ち上げた頃、検索するとCoderDojo Nagoyaさんのウェブサイトがヒットしていました。懐かしいなぁ。
名古屋でのDojoConに行くことができて嬉しかったです。

画像1


今年のテーマは「つぎのSTEP」。

早速、受付や会場全体の様子の写真を撮り忘れていました。
TwitterやFacebookに写真のシェアたくさんあります。ハッシュタグは #DojoConJapan です。

さくらインターネット株式会社代表取締役社長田中邦裕氏の基調講演「子どもたちが生き生きと輝ける未来に向けて」を聴講しました。
とっても素晴らしい講演。小学校高学年以上の多くの人たちに聴いてもらいたい。YouTubeでないかなぁ。

画像3

こちらは展示エリア。一次審査を通過した6つの作品が体験できました。
作った子どもたちが説明してくれました。

最優秀賞は副賞でアイルランドで開催されるCoderDojo Coolest Projects 2020へ招待と交通費・宿泊費20万円分が贈られます。

画像2

折り紙で作った手裏剣で参加者が投票します。

画像4

CoderDojo嘉手納からはAI Trash Canが一次審査を通過しました。

会場には複数のセッション会場があり、同時並行で進んでいきます。

画像5

「 Foundation公式ファシリテータワークショップ」
英語はやっぱりできることに越したことはないと感じます。

画像6

「みんなのCoderDojoみんなのコード」
プログラミング教育についての文脈とあるべき姿について。

画像7

「スーパー学生トーク」

「パネルディスカッション Minecraftトーク」に登壇しました。
マイクラ愛を共有しました。
質問タイムに会場にいらっしゃった教育版マインクラフトの中の人から助け舟いただくというサプライズもありました。

ogaworksさん写真ありがとうございます。

Minecraftトークの準備、楽しかったです。
Google ハングアウトでテレビ会議をやったり、Google スプレッドシートで一つのスライドを作ったり、当日はslidoで質問を受け付けたり。日頃使っていないツールに触れることができました。

画像8

「凸凹があってもいい、CoderDojoが支える子どもたちの次のステップ」

画像9

「CoderDojoムーブメント in Okinawa」
小さな沖縄に11のDojo、今年一年特に盛り上ってきている沖縄のCoderDojoについて。

画像10

グラフィックレコーディングもありました。

画像11

「どうして、田舎にハイテク?」

画像12

「CoderDojo Foundationアップデート」

画像13

「CoderDojo Japan 活動報告」

画像14

二つのビックニュースがありました。

画像15

そして最後にコンテストの発表。
なんと2人が最優秀賞に選ばれました。
そのうち一人はCoderDojo嘉手納から選ばれています。
みんなおめでとう。

画像16

こちらは懇親会。

(おまけ)
LTに登壇したよー。CoderDojo名護の立ち上げからの1年について共有させていただきました。
DecaDojo in Okinawaと書くべきところをDojoCon in Okinawaと書いちゃって失礼いたしました。
youさん写真ありがとうございます。

スライド載せます。

ダイジェスト版がYouTubeにアップされています。今後、ほぼすべてのセッションがYouTube チャンネルにアップされるようです。楽しみー。

DojoCon Japan2019に携われた皆さま、ありがとうございました。
貴重な体験、誠にありがとうございました。

来年のDojoCon Japanに向けて、もうすぐキックオフされそうです。
いつか沖縄でもDojoCon Japnできたらいいなぁ。

おしまい。


CoderDojo名護はみなさまのご支援により運営されています。 継続して活動を続けるため、CoerDojo名護は寄付を受け付けています。