マガジンのカバー画像

生きづらさ克服

18
考え方や行動など、少しでも生きやすくなる情報。
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

5分でわかる!就労系福祉サービス

たくさんの福祉サービスの中で違いがわかりにくいのが「就労系サービス」。 A型、B型、移行支援、と3つの種類があるのですが、あなたはそれぞれの特徴をご存知でしょうか。 今日の記事では、これらそれぞれのおおまかな特徴とその選び方を解説します! この記事の内容! それでは、スタート!    ①就労継続支援A型とは? 就労AとかA型とか呼ばれますが、正しい名称は「就労継続支援A型」です。 この記事内では「A型」と呼びます。 A型は事業所と雇用契約を結んで、福祉的就労を行いま

発達障害と診断を受けたら、考えて欲しいこと。

こんにちは!みんみんです。 今日は発達障害のお話しをしていきます。 精神保健福祉士の仕事をしていると、発達障害の診断を受けている方々とも多く関わる機会があります。診断を受けてショックを受けたかた・安心したかた、それぞれいらっしゃいますが、なぜ安心できるのでしょう? そして、診断を受けたらどんなふうに自分の特性と向き合っていけばいいのでしょうか。 この記事を最後までご覧いただけると、その答えが見つかります! 今日の記事の内容! それでは、スタート!    ①発達障害の

誹謗中傷への対処〜心のフィルターの扱い方〜

こんにちは!みんみんです。 今日は「心のフィルター」についてお話しします。    あなたはインスタグラムやX(旧ツイッター)など、SNSをやっていますか? グループラインなどを想像していただいても良いです。 あなたが何か意見を発信したら、100人のうち99人が賛成・絶賛してくれました。 でも、1人から猛烈に批判されました。 あなたはどう思いますか?    「99人が絶賛してくれた!嬉しい!」と思う人、「すごい批判された…なにこいつ…」と思う人、どちらが多いでしょうか。 

自己中に生きよう!〜自分軸と他人軸〜

あなたは、やりたいことがあるのに周りの目を気にして我慢していることがありませんか?また、他人のやることにイライラが止まらなかったりするなど、他人の存在が原因で心が不穏になってしまうことがありませんか? 今日は、そんな無駄なことやめちゃって、自己中で生きようぜ!という記事です。 今日の記事でわかること。 この3点です。それでは、スタート!    ①他人軸と自分軸の意味 もし、あなたが仕事にストレスを抱えていて、それを他者に相談した際に「仕事を辞めて好きなことをすればいい

自立支援・障害者手帳・障害年金、申請方法全部教えます!

精神疾患にかかりメンタルクリニックなどに通院するようになると、減りゆく生活費を助けてくれる様々な制度を使えるようになる場合があります。 障害者手帳による税制優遇や交通費の割引、自立支援医療制度が医療費の自己負担額を減らしてくれる、障害年金を取得して2ヶ月に1回決まった金額が支給されるなど、が主です。 では、これらの制度はどうやったら使うことができるかご存知ですか? 受診したらすぐに申請できるのでしょうか? 今日は、初診日からどの程度の期間が必要なのか、そして何をどうしたら

あなたの脳が毎日無駄に疲れている理由

これは私の話ですが、福祉の仕事をしていると情報の共有がとても大切になります。 ちょっとしたことや、大したことじゃないかな?と思うような事柄でも、意外とそれがお相手の人柄を知るための貴重な情報になったりするんです。でも、職員によってはその情報を全然共有してくれない! こちらから「これどうなりました?」と聞いたら「あ、それはもうこうなってます」みたいな…。「言えよ!!」っていう笑。    どうしてすぐに共有してくれないんだろう。なんで情報の大切さがわからないんだろう。福祉サービ

自分に自信を持つために私が実施していること

ー俺か。俺以外か。 有名なローランドさんのセリフですね。 私はローランドさんの著書を読んだことがあります。そして感じたのは「こんなふうに自分に自信を持って生きたい!」ということ。 仕事で関わる方々からも「自分に自信が持てない」という相談をよくお受けします。私の中で、「こんなふうに考えられるといいんじゃないかな?」という幾つかの答えがありますので、今日はそれをご紹介します! この記事を読むと理解出来ること! この3つを心がければ、少しずつ自信がついてくるはず! それでは解

無理しない!本心を大切にする。

日常生活を送る中で、断ることって難しくないですか? 家でゆっくり休みたいときに限って食事に誘われたり、自分自身いっぱいいっぱいなのに仕事を追加で頼まれたり。そんなとき「嫌です」とお断りできる勇者っていますかね? そんな勇者だったら心の病気になったりしなかったのにな…私的には羨ましい限りです。  バッサリ断ることは難しくても、自分の気持ちを守りながら、相手のことも傷つけないようなコミュニケーション方法があることをご存知ですか? そう、アサーティブコミュニケーションと言います。

うつ・適応障害予防!考え方の癖&その対策

私はうつ病ですが、特に業務上で職場に配慮をお願いすることがないので、クローズで働いています。 とは言え、私自身の考え方の癖による困りごとはたくさんあります。この癖が治ればおそらくうつ病も寛解すると思うのですが、なかなか治すのは難しいですね。 ようやく癖に気がつけるようになったので、今日は仕事上における出来事とそこで発生する考え方の癖、そしてその癖に対する対応策をお話しします。    今日の記事でお伝えすること。 ①他人と自分を比べるのは意味がないのですぐやめる。 ②1度

いじめ被害者が加害者に◾️◾️させた話。

いじめ、ダメ、絶対。 ということで、今日はいじめに関する話題です。    私は小学校高学年から中学校3年間に渡っていじめを受けていました。 小学校のうちは同じクラスの男子から笑って流せる程度の悪口を言われるくらいでしたので、さほど気にしていませんでした。 中学校に上がると、悪口はエスカレート。 「キモイ」「死ね」「近寄るな」(近寄ってない)など、自分を否定される言葉ばかり浴び続けました。 また、通学鞄を何度も蹴られたり、縛っている髪を思いっきり引っ張られるなど、言葉以外の

休職中の過ごし方&復職への不安克服法

念願の休職生活が始まったものの、意外と「何をしたら良いかわからない」と困っていませんか? 今日は、心の不調で休職したかたに向けて、休職中の過ごし方と復職のタイミングの決め方について、私の体験をお話します。    まずは心ゆくまでしっかり心身を休めようと、毎日のやることなどは特に定めずに過ごしていました。 ただ、昼夜逆転をしてしまうと健康から遠ざかりますし、生活リズムを壊してしまうと元に戻すことが大変なので「朝起きて夜寝る」ということだけは守っていました。 「失敗したな」

自分を苦しめる「べき思考」を手放す方法

自分を苦しめる考え方。 苦しめようなんて思っているわけがないですが、自動的に湧き上がってくる思考。 「昼だから起きて活動すべき」「早く仕事を見つけて働くべき」「上司の指示だから従うべき」。 こんな「すべき思考」、あなたの中にもありませんか? 今日はこの「すべき思考」についてお話ししていきます。    この「べき思考」は、幼少期の親からの躾の影響を大きく受けています。 厳しい家庭環境で育った人はこの「べき思考」が強い傾向にあります。 親からずっと「これをやっちゃダメ」「それ

うつの時やって良かったこと6選!

仕事のストレスからうつになって、15年以上が経ちました。 1度病状が良くなって、「薬を飲まない・通院もしなくて大丈夫」という状態まで寛解したのですが、1年ほどして再発。 そこからは途切れることなく通院しています。 今は抗うつ薬の減薬に取り組んでいるので、普段よりもうつが辛い日もあります。 そんなときは寝るのが一番なのですが、不眠症状が強くて眠れないこともあります。  そんな私が、うつ期のときにやってみて良かったこと・うつ状態が和らいだ行動や考え方を6つ厳選してお届けします