見出し画像

ブログはオワコンなのか?

とある著名な方が、Youtubeで「今更ブログなんか読みますか?今は動画の時代でしょ!」的な発言をされていました。

ブログはもうオワコンなのでしょうか?

ブログと動画の違いとは

ブログと動画の違いについて、少し考えてみましょう。

一番大きな違いは、文章か映像かという点です。

インターネットの普及により、活字離れが進んでいるのは事実です。

「文字」を読むことを好まなくなり、視覚・聴覚から得られる情報の方が便利という時代になっているため、「文字」を主体とするブログを読む人なんてもういない。

確かに、私も動画制作を行っていますので、このことを否定するつもりはありません。

しかし、いくら今は動画の時代と言っても、動画には動画なりのデメリットもあると思うんです。

動画のデメリット

みなさんがよく観る動画って、どんなのですか?

おそらく好きなYoutuberさんや、芸能人の動画だと思います。

そう、ここで重要なのは「好きな人・ジャンル」という点なんですね。

動画は、視覚・聴覚から得られる情報であるため、好みで選別されてしまいます。

例えば、若くてかわいい女性の映像は観たいけど、おばちゃんは・・・といった具合です(笑)

おばちゃんでも、発信している内容が役に立つものや、面白いと感じる場合は視聴すると思います。

ただ、人には「理由のない理由」という厄介なものがあります。

それが俗にいう「生理的に」という現象です。

「この人、生理的に受け付けないのよね」という感覚を持ったことはありませんか?

ナレーションのみの動画だと「声や話し方が気に触る」とか、テロップだけの動画だと「読みにくい」など、何かにつけて自分の好みが反映されます。

いうならば、動画を発信している人と直接知り合いでないにもかかわらず、リアルな「人間関係」と同じ感情を持ってしまう場合があるのです。

ブログのメリット

一方、ブロブはあくまでも文字による視覚だけです。

書いている人の容姿や年齢、話し方などは関係ありません。

とはいえ文章でも「人格」は現れるので「この人の文章、理屈ぽくって読みにくい」などと感じることもあります。

しかし、動画よりかは「リアルな人間関係」に近い好みの問題は少ないのではないかと私は思っています。

ブログと動画の使い分け

実際に、ブログと動画で発信をしていますが、これから発信したい場合はどちらを選べばいいのか?

私なりの答えは、用途によって使い分ければいいと思います。

まず、自分がどんな時にブログを読んで、どんな時に動画を観るのか、自分目線で考えてください。

私は、ちょっと難しいこと、例えば法律のこととか、税金のことなどを知りたい時はブログを読みます。

簡単に言えば「調べ物」ですね。

該当箇所をブックマークしたり、プリントアウトやスクショしておけば何度も繰り返し確認できます。

動画では、作業系のノウハウを知りたい時によく観ます。

「◯◯の作り方」とか「◯◯のやり方」という類のものです。

あとは、フランス語の勉強をしているので、フランス語の発音を聴くためにフランス人Youtuberさんだったり、好きな日本人のYoutuberさんの動画ももちろん観ます。

また、私は趣味系のブログとそれに付随する動画の両方を発信していますが、どちらがアクセス多いかというと、今のところはブログなんですよね(笑)

まあ、ブログの方が更新しやすいという点もありますが・・・それもブログのメリットとしておきましょう(汗)

動画は、撮影から編集まで行うわけで、それなりの時間がかかりますからね。(これは言い訳です・・・)


まとめ

私的には、ブログはまだオワコンではないと思いますし、実際に私はブログをよく読みます。

まずはブログで検索し、その後「映像」で確認したい時に動画で検索したりしています。

ブログにも動画にも、メリット・デメリットはありますが、どちらもネットを介して発信するという点では同じです。

いずれにしても、人の役に立つコンテンツを作ることが一番大事な要素です。

今からブログを書いても遅くないですよ!

今後は、私がブログを収益化するまでにやってきたことなども書いていきたいと思います。

有料でコンサルをした内容なので、ちょっとだけ有料となりますが、気になる方はフォローしてくださいね。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?