ワンピを始めて約1か月でフラシに参加した話



始めに

noteの閲覧ありがとうございます。
全文無料ですので、最後まで読んでいただけると嬉しいです。

ワンピースカードを始めて約1か月で、青紫レイジュを使用し、運よくフラグシップ優勝できたため、知見やデッキ選択の流れを記録しようと筆を執りました。
自分の考えなので、間違っている可能性も大いにあります。
参考程度に読んでいただけると幸いです。

日記感覚で書いているので、興味ない項目は飛ばしてください。

以下、戦績です。
2024/02/24 (土) フラグシップ
使用:青紫レイジュ
緑ウタ   先 〇
黄エネル  後 〇
黄エネル  先 〇
緑ウタ   先 〇
黄カタクリ 後 〇


自己紹介

こばやし(@bayashi_coco)と申します。
普段はmtg(Magic:The Gathering)というカードゲームで遊んでいます。

最高のカード

ワンピースカードに初めて触れたのは2023年の11月頃で、スタートデッキで遊びました。
その後、ワンピには触れていませんでしたが、1月後半にフラシ当選の通知から本格的に練習を始めました。



デッキ選択と練習

デッキ選択の経緯

練習期間が1か月と限られているため、仮想敵を絞るところから始めました。
また短期間で複数デッキが組めないことも要因です。(石油王ではないため)
Twitterの情報から以下のデッキには勝ちたいなと考えました。

  • 黄 カタクリ (よくTwitterで見かけるデッキ)

  • 青黒 サカズキ (なんかいつも優勝してる…)

  • 緑 ウタ (メモリアルコレクションで強化)

  • 赤紫ロー (メモリアルコレクションで強化)

使用するデッキを悩んでいたところ、隕石が落ちてきました。

安くて、組みやすい!という理由で緑ウタは所持していたので、光の速度でデッキが決まりました。(このときめっちゃ安心しました。)
そこそこ難しいデッキですが、黄カタクリにも有利で満足していました。
ミラーに強い構築にしたかったので、9ゾロを試したりしていました。

ですが、またも隕石が落ちてきました。




環境王者


緑ウタでサカズキに全く勝てませんでした。
構築を変えたり、先後でプランを変えたり、思いつくことは全て試しました。
ですが、逆立ちしても勝てません。
この時点で、緑ウタの練習にほぼ2週使っており、デッキ変更するか悩ましい状況でした。
フラグシップ当日にサカズキと当たらなければ優勝できるかもしれない…
でもサカズキに当たれば即負け…

そんな悩みの中、可能性の存在が頭をよぎりました。


バラパックから出た女神

そう、青紫レイジュです。
自分が初めて作ったワンピのデッキで、練習の息抜きに回していました。

フラシに向けた練習を始める前に、青紫レイジュでスタンダードバトルに参加したときのことを思い出しました。
サカズキに2戦2勝……!
デッキ最有力候補に躍り出ました。

青紫レイジュは赤紫ローには勝てませんが、
緑ウタを使用して、青黒サカズキと当たる確率を考えると
レイジュのほうが良いという結論になりました。

またレイジュデッキは、自分の強みを相手に押し付けることが可能です。
加点要素!
使用するデッキが決まったのはフラグシップ2日前でした。



練習方法

基本的には友人と2人で反復練習をしていました。
特定のマッチアップに絞って、先行か後攻どちらを選択するのか。
何ターン目に何のカードを出したいのか、出されるのが嫌なのかを試していました。
熱中しているときは夜中の3時までワンピやってました。

最高のカード その2


ある程度デッキの理解度が高まったところでスタンダードバトルに参加するといった流れで練習を行っていました。
しかし、青紫レイジュを使用すると決めたときはフラグシップ2日前。
時間が圧倒的に足りないので、プレイミスしないことに重きを置いて練習していました。

欲を言えば、調整するメンバーがもう2~4人欲しいなと思いました。
2人だと試せるリーダーのマッチアップがどうしても限られますね…


デッキリストについて

左下のジャッジが見切れていますが2枚です。


青紫レイジュデッキは、ほぼ固定パーツが多いので、要点を絞って書きたいと思います。

●ヨンジの採用是非について

ヨンジは特定のデッキに対して強く、弱い認識です。
・ヨンジを出しても弱いデッキ
サカズキ・・・
3秒で処理されます。またブロッカーを立てる意味がほぼありません。
黒い除去デッキ(モリアなど)も同様だと思います。

黄色系デッキ・・・
アマルでレストにされる関係上、4コスト以下のブロッカーを立てる意味が薄いです。

・ヨンジを出すとデッキ
黄緑ヤマト・・・
ブロッカーに弱いデッキなので有効です。
要塞型は対戦経験がないのでわかりません。

緑ウタ・・・
後述しますが、青紫レイジュは、緑ウタが少しだけ苦手なイメージです。
序盤で出すメリットはありませんが、ジャッジ経由で出せると固い盤面になります。
逆光でレストにされますが、相手に2ドン使わせると打点がかなり減り、リーサルから守り切れることが多いと思います。

自分は緑ウタに勝ちたいと思ったので、ヨンジを採用しました。
またサカズキ対面などでは、意味のないカードになりますが、最低保証の1000カウンターがついているため4枚程度なら許容できると判断しました。

●7イチジの枚数について

進化先であるイチジの枚数はリストによって3~4のブレがあると思います。
自分は以下の理由で4枚です。
・サカズキがデッキ下に送ってくるため
・8カタクリでライフに埋められるため
4イチジが手札にあるのに、7イチジがいない状況をなるべく回避したいです。

●プリンの枚数について

今回のリストは2枚ですが、3~4枚にするべきだと思います。
エネルや緑ウタなど有効なデッキが環境に多く存在すること、
デッキ内に別の勝ち筋(ゴール)が増えることが重要だと考えます。

●GERMA 66の枚数について

リストによって3~4枚のブレがあると思います。
自分は3枚採用しています。
1ターン目にプレイすると、王国や進化セットのサーチで大活躍しますが、
中盤、終盤はプレイする余裕がない印象です。
4枚入れると安定すると思いますが、青紫レイジュの理解度が高ければ3枚でも問題ないと思います。
レイジュに慣れていないよって方は4枚がおススメです。
自分も最初は4枚のリストでした。

●イベントの採用について

一般的なリストは、イベントを1~2枚入れるか、2000カウンターを入れていると思います。
自分はデッキの選択肢を増やすこと、トリガ―によるラッキーを意識してイベントを2枚入れています。
カウンターイベントは基本以下の2枚が使用されていると思います。

熱息 1ドン
【カウンター】ドン‼-1(自分の場のドン‼を指定の数ドン‼デッキに戻すことができる):自分のリーダーかキャラ1枚までを、このバトル中、パワー+4000。

ゴムゴムの大槌 1ドン
【カウンター】自分の手札1枚を捨てることができる:自分のリーダー1枚までを、このバトル中、パワー+4000。その後、自分のデッキの上から2枚をトラッシュに置いてもよい。

上記の2枚の発動コストを比較した時、
「ゴムゴムの大槌」の手札1枚より、「熱息」のドン!!-1が重たいと感じました。
「熱息」を使用すると、ジャッジを出すターンが遅くなり、
ジャッジを出した後は不要なカードの認識です。(返しのターンで勝敗がついているため)

その点、ゴムゴムの大槌は、手札1枚の消費で、トラッシュに2枚カードを送るができます。
またトリガーもついています。(お得すぎる!)
手札はリーダー効果と、4レイジュで増えるのでコストはそこまで気になりません。
また王国やGERMA 66など、序盤必要だけど後半不要なカウンターレスを疑似2000カウンターとして運用できる点に魅力を感じました。


青紫レイジュを使用する際に意識していること

青紫レイジュは、他デッキに比べて取り扱いが難しいデッキだと思います。
進化元と進化先を揃えるので、mtgだとコンボデッキに分類されますね笑
ですが、コツさえ掴めばすんなりと回せると思います。

自分が対戦中に考えることを以下に展開しますので、特に初心者の方や、これからレイジュデッキ触るよーって方の参考になれば嬉しいです。

①マリガン基準

マリガン基準は簡単です。
・2ターン目に4レイジュ or 7イチジを出せるのか
これだけです。
上記を達成するために、初手5枚にジェルマ王国(以下、王国)や、GERMA 66などのサーチカードが存在するか。などを踏まえて考えます。
初手に王国がないとマリガン!と思われがちですが、
結局のところ王国は、4レイジュ、7イチジを出すためのサポートカードです。王国だけでは勝てません。
またリーダー効果と4レイジュでドローができるので、王国は必ず見つかります。
もちろん1ターン目に王国を設置できるのが理想ですが、王国がない手札もキープすることがあるよってことは頭の片隅に置いておいてください。

②カヤを使うことを怖がらない

カヤは2000カウンターでもあり、手札を交換できる優秀なカードです。
また、2000カウンターは価値が高く、あまり場に出したくないカードだと思います。自分もレイジュを使い始めた時は、場に出すことを躊躇っていました。
しかし、レイジュデッキは特定のカードを2種類揃える必要があります。
手札、トラッシュにレイジュ、イチジのセットが揃っていない場合は、積極的に使用しましょう。
手札が減っても4レイジュを出せばすぐ増えます。

また4レイジュの手札5枚以下を達成するために、場に出すことが稀にあります。

名誉ジェルマ


③ドン!!の管理

ジェルマカードは共通で「自分の場のドン !!が相手の場のドン !!の枚数以下の場合」に強力な効果が発動します。
自分のドン!!を-1すると、相手のドン!!が減らない限り、常に効果が発動する状態になります。
ここがミソで、初回のドン!!-1が、レイジュデッキで一番重要なことです。(マリガン基準ともつながっています。)

逆に言えば、ドン!!-1をしない選択肢も取れます。
リーダー効果でドローできるため、ドン!!-1して進化することが多いですが、
数ターン先のジャッジを考えてあえて進化させない選択肢もあります。
ドン!!をすでに-1しているときは、一度考えてみるといいかもしれません。

④ライフの管理について

レイジュのライフは、かなり大事に取り扱うべきです。
基本的にライフは3か2で死守しましょう。
理由はブロッカーがほぼいない+盤面やライフに干渉するトリガーがないため、リーサルを狙われた時(ドン!!を複数枚付けた攻撃)に脆いからです。
基本的に5000、6000アタックはカウンターを切って守りたいです。
ただし、ライフ4の場合かつ、手札が良くない場合の時は、カードを探しに攻撃を通すことがあります。



各リーダーごとの立ち回り

先ほども記載しましたが、練習時間が足りず、環境上位のリーダー全てと練習できていません。
自分が練習したデッキや、対戦して知見を得たデッキの立ち回り方について書いていきます。
※7弾環境の練習も行っているので、追記できればと思っています。

緑 ウタ

先行を取ります。
体感 5分~微不利

意識すること
・相手の7ルフィの返しにイチジを出す。
・イチジの-2000でキャラを取りに行く。
・ジャッジの着地を目指す。デッキリストでも記載しましたが、ジャッジ経由でヨンジを出すと相手のリーサルが遠くなります。

黄 カタクリ

後攻を取ります。
体感 有利

意識すること
・後攻2ターン目にイチジを出す。その後、イチジを守っていればほぼ勝てます。
・イチジを出すターンが遅れるほど負けに近づきます。マリガンが重要
・ジャッジは出さなくても勝てます。
・ニジで相手のペロスペロー、菊之丞などのカウンターレスを手札に戻してあげると有利になります。

青黒サカズキ

先行を取ります。
体感 微有利

意識すること
・ジャッジを出すことを意識。その際、場に出したキャラは、デッキ下に戻される可能性が高いことを頭に入れておくこと。
・リソースゲームになることが多いので、4レイジュは手から出すことが多い印象です。

黄 エネル

後攻を取ります。(ちょっと怪しい)
体感 有利

意識すること
・ライフを削って、4プリン
・ジャッジの着地を最優先する

赤紫ロー

おとなしく負けを認めましょう。

最後に

まず調整に付き合ってくれた友人のsnow君(@snowcatgood)に感謝!!
結果を残せてマジで嬉しかったです。

レイジュデッキは楽しいので、使用者が一人でも増えればなと思っています。

ゆる募

現在2人で調整、練習しているのですが、
一緒にワンピしてくれる仲間を募集しています。
場所は都内で、土日祝にカドショなどでワンピしています。

カードゲーム経験の有無や、実力などは気にしておらず、
フラシで優勝したい!上達したい!など、モチベの高い方と楽しくワンピできればと思います。
将来的には3on3にも参加してみたいと思っています。
もし興味を持ってくださった方がいれば
こばやし(@bayashi_coco)までDMしていただけると喜びます。

文章の構成や、内容などいまいちでしたが、
ここまで読んでいただきありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?