見出し画像

読書記録:科学的な適職

今回はちょい読み&あっちゃんのYouTube大学視聴
グッと来たところをメモ程度に残します😉

“適職”の定義

幸福度が最大化される仕事

幻想を捨てろ!

1.好きを仕事にする
 └歴史の偉人や数々の著名人、実は好きを仕事にしていない...!
  ゴッホ・・・聖職者になりたかったが、向いてないと言われ画家に。

好きを仕事にしたい(適合タイプ)と仕事を好きになりたい(成長タイプ)
の2つに分かれる。

好きを仕事にしたい
 └長続きしない
  
すきだから理想がどんどん膨らむ

仕事を好きになりたい
 └トラブルに強い
  
努力をしたから情熱的になれる
  自分が費やした時間が情熱を生む

2.お金で仕事を選ぶ
 └年収400~800万円の幸福度アップは難しい
  800万円を超えると幸福度はほぼ一定になる
幸福度はお金じゃない!😳

3.伸びる業界や業種
 └どんな専門家でも、これから伸びる業界や業種を見極める精度は50%!
  誰にも予想ができない。

4.楽かどうか
 └適度なストレスが幸福度には不可欠!
  スキルに見合わない簡単な仕事をしていると“退屈”を感じる

適職が見つかる7つの徳目

①裁量権があるか
 ・作業内容やスケジュールを自分で設定できる
 ・タスクの内容を好きなように選ぶことができる
 ・収入や社内ルールに好きな意見を言える

②進歩している感覚はあるか
 ・仕事のフィードバックを得られるか

③攻撃型or防御型 タイプは合っているか
 タイプに合った働き方ができているか
 ・攻撃型ーリスクよりスピード重視
 ・防御型ー最悪の状態を想定し、リスクを避ける

④内容と報酬は明確か
 ・会社に明確なビジョンがあるか
 ・人事評価はどのようになされているか

⑤仕事でどれくらい変化を感じられるか
 ・自分が持つスキルや才能を幅広く活かすことができるか
 ・業務の内容がバラエティに富んでいるか

感想💬

「適度なストレスが幸福度に不可欠」は驚きでした!
ストレスはできることなら感じたくないし、感じないほうが良い
と思っていたけど、ストレス0だと新鮮さがなくなって退屈になってしまうんだろうな👀

それから、今の仕事は適職なのでは!?とも思いました👏
7つの徳目を満たしている...!!!

そして、自分は完全に「仕事を好きになった」タイプです。
熱病にかかりやすいというのはありますが、「自分が費やした時間が情熱を生む」はとても納得!!!

熱くなりすぎて空回りするタイプなので、誰か火力を調節してください。
これからも空回りしない程度に情熱を燃やします🔥


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?