coco

クラゲが大好きな14才です。将来は、クラゲの研究者を目指しています。

coco

クラゲが大好きな14才です。将来は、クラゲの研究者を目指しています。

記事一覧

固定された記事

プロフィール

クラゲが大好きな14才です。将来は、クラゲの研究者を目指しています。 プロフィールを以下にまとめています。 https://www.notion.so/COCO-fed04cdcb8c24eeb9722df6c8c88a

coco
3年前

卒業論文

coco
3年前

たくさん生まれたエフィラのこと

去年はストロビレーションしなくて、4匹だけだった。 今年はこんなにたくさんにエフィラになると思わなかった。 (エフィラの記録)https://note.com/coco_jellyfish/n/n0

coco
3年前

エフィラの記録(2021年2月~3月)

2/14(水温14度)8匹 2/15(水温14度)16匹 2/16(水温14度)32匹 2/17(水温10度)16匹 2/18(水温10度) なし 2/19(水温10度)12匹 2/20(水温12度)10匹 2/21(…

coco
3年前

8/30顕微鏡レポート

水槽の中にミズクラゲの口腕が取れていたので顕微鏡で見てみたレポートです。

coco
3年前

9/13顕微鏡レポート

水槽の中にサカサクラゲの触手みたいなものが取れていたから顕微鏡で見てみたレポートです。

coco
3年前

(卒論用写真)

はじめに校正 温泉

coco
3年前

ポリプからクラゲを育てたこと

2019年の春に採取してきたクラゲからポリプができたので育ててきました。 今年の2月、ポリプは4匹エフィラになって4匹ともクラゲになりました。 エフィラの時はしっかり…

coco
3年前
2

サカサクラゲの研究

小5の夏休みにサカサクラゲの研究をしました。 1. 研究の動機と目的 研究のきっかけは、家に5匹のサカサクラゲを飼っている。サカサクラゲは、餌をあたえなくても自分で光…

coco
4年前
2

ポリプ繁殖の実験

1. 研究の動機家にミズクラゲのポリプ(岩などに付着して触手を広げるもの)がたくさんいて、無限に繁殖するのでポリプの生態に興味を持ち、ポリプの繁殖の実験をやってみ…

coco
4年前
2

ポリプ観察7日目

Aグループ(ポリプ1つ) Bグループ(ポリプ2つ) Cグループ(ポリプ3つ) Dグループ(ポリプ4つ)

coco
4年前

ポリプ観察6日目

Aグループ(ポリプ1つ) ポリプが1つあったけど、溶け始めている。 Bグループ(ポリプ2つ) ポリプが5つあった。1つは、溶け始めている。 Cグループ(ポリプ3つ) ポ…

coco
4年前
1

ポリプ観察5日目

A4グループ(ポリプ1つ) 大きいポリプに1つポリプがついていた。ポリプがとけているような物体もあった。 Bグループ(ポリプ2つ) 1つのポリプは大丈夫だったけど、も…

coco
4年前

ポリプ観察4日目

Aグループ(ポリプ1つ) 2つのポリプのうち1つが大きくなっていた。 Bグループ(ポリプ2つ) 1つの大きいポリプから、小さいポリプらしき物が3つついていた。 Cグルー…

coco
4年前

ポリプ観察3日目

Aグループ(ポリプ1つ) はっきりとポリプが2つついていた。 Bグループ(ポリプ2つ) ポリプが3つついていた。 Cグループ(ポリプ3つ) ポリプが2つついていた。 Dグ…

coco
4年前

ポリプ観察2日目

Aグループ(ポリプ1つ) ポリプらしきものが2つついていた。 Bグループ(ポリプ2つ) 特に変化はなかった。 Cグループ(ポリプ3つ) ポリプらしきものが1つついていた…

coco
4年前
プロフィール

プロフィール

クラゲが大好きな14才です。将来は、クラゲの研究者を目指しています。
プロフィールを以下にまとめています。
https://www.notion.so/COCO-fed04cdcb8c24eeb9722df6c8c88ac00

たくさん生まれたエフィラのこと

去年はストロビレーションしなくて、4匹だけだった。

今年はこんなにたくさんにエフィラになると思わなかった。
(エフィラの記録)https://note.com/coco_jellyfish/n/n00d40bb46da2

こんなにたくさんは飼育できないので引き取ってもらえるところがないか探すことにした。加茂水族館にお問い合わせをしたらいろいろと教えてもらった。

・エフィラの引き取りはできない

もっとみる
エフィラの記録(2021年2月~3月)

エフィラの記録(2021年2月~3月)

2/14(水温14度)8匹

2/15(水温14度)16匹

2/16(水温14度)32匹

2/17(水温10度)16匹

2/18(水温10度)
なし

2/19(水温10度)12匹

2/20(水温12度)10匹

2/21(水温16度)42匹

2/22 55匹

2/23 89匹

2/24(水温12度)28匹

2/25 35匹

2/27(水温14度)63匹

2/28(水温13度)

もっとみる
8/30顕微鏡レポート

8/30顕微鏡レポート



水槽の中にミズクラゲの口腕が取れていたので顕微鏡で見てみたレポートです。

9/13顕微鏡レポート

9/13顕微鏡レポート



水槽の中にサカサクラゲの触手みたいなものが取れていたから顕微鏡で見てみたレポートです。

ポリプからクラゲを育てたこと

ポリプからクラゲを育てたこと

2019年の春に採取してきたクラゲからポリプができたので育ててきました。

今年の2月、ポリプは4匹エフィラになって4匹ともクラゲになりました。

エフィラの時はしっかりと拍動をしていたのに、子クラゲになってからはずっと拍動しなかったので心配しましたが、すくすくと成長していました。

7月になって急に傘がぼろぼろになってしまいました。

原因はわかりませんが、気になったこと。
・水替えをして3日ぐ

もっとみる
サカサクラゲの研究

サカサクラゲの研究

小5の夏休みにサカサクラゲの研究をしました。

1. 研究の動機と目的
研究のきっかけは、家に5匹のサカサクラゲを飼っている。サカサクラゲは、餌をあたえなくても自分で光合成をすると本で見た。本当に光合成するのか、成長に違いがあるのかを調べてみようと思った。

2. 研究の方法次に、研究のしたいことで、毎日することは、成長の違いをメモする・エサやり・朝水温を計る・餌の食べ残しを取る。研究の内容は、A

もっとみる
ポリプ繁殖の実験

ポリプ繁殖の実験

1. 研究の動機家にミズクラゲのポリプ(岩などに付着して触手を広げるもの)がたくさんいて、無限に繁殖するのでポリプの生態に興味を持ち、ポリプの繁殖の実験をやってみたいと思った。

2. 研究の目的ポリプの様子を毎日観察し、ポリプの数によって増え方がどれくらいの違いがあるのかを調べる。

3. 研究の方法①水槽の掃除の時にポリプをはがし、カップにすくう。
②4つのカップ(A~D)にポリプを分ける。

もっとみる

ポリプ観察7日目

Aグループ(ポリプ1つ)

Bグループ(ポリプ2つ)

Cグループ(ポリプ3つ)

Dグループ(ポリプ4つ)

ポリプ観察6日目

Aグループ(ポリプ1つ)

ポリプが1つあったけど、溶け始めている。

Bグループ(ポリプ2つ)

ポリプが5つあった。1つは、溶け始めている。

Cグループ(ポリプ3つ)

ポリプが4つあった。2つは溶け始めていた。

Dグループ(ポリプ4つ)

ポリプが4つあり、ほとんど溶け始めていた。

ポリプ観察5日目

A4グループ(ポリプ1つ)

大きいポリプに1つポリプがついていた。ポリプがとけているような物体もあった。

Bグループ(ポリプ2つ)

1つのポリプは大丈夫だったけど、もう1つのポリプはとけているように見える。

Cグループ(ポリプ3つ)

ポリプが5つあった。そのうち3つは元気そうだけど残りの2つは元気そうではない。

Dグループ(ポリプ4つ)

ポリプが4つある。もう少しで溶け始めるかもしれ

もっとみる

ポリプ観察4日目

Aグループ(ポリプ1つ)

2つのポリプのうち1つが大きくなっていた。

Bグループ(ポリプ2つ)

1つの大きいポリプから、小さいポリプらしき物が3つついていた。

Cグループ(ポリプ3つ)

3つのポリプのうちの1つのポリプには、小さいポリプが、1つついていた。

Dグループ(ポリプ4つ)

小さなポリプらしき物はまだある。4つのうち、1つのポリプは死んでしまった。

ポリプ観察3日目

Aグループ(ポリプ1つ)

はっきりとポリプが2つついていた。

Bグループ(ポリプ2つ)

ポリプが3つついていた。

Cグループ(ポリプ3つ)

ポリプが2つついていた。

Dグループ(ポリプ4つ)

昨日あった触手らしき物はなくなっていたけど、小さなポリプらしき物が1つ増えていた。

ポリプ観察2日目

Aグループ(ポリプ1つ)

ポリプらしきものが2つついていた。

Bグループ(ポリプ2つ)

特に変化はなかった。

Cグループ(ポリプ3つ)

ポリプらしきものが1つついていた。

Dグループ(ポリプ4つ)

ポリプの根本あたりに、1匹は、丸い物、もう1匹は、丸い物と触手らしきも
のが伸びていた。