見出し画像

石川県の名温泉旅館【加賀屋】と神社

コロナウイルスの移動自粛が解除されて旅行をしたいという人も増えてきたと思います

私は先日石川県能登半島和倉温泉にありますおもてなしで有名な加賀屋旅館さんに行ってきました

到着するとお客様に対して旅館の人達がずらっと並び、

お辞儀をするという有名な旅館です

私は到着する時間が遅かったためにそのお辞儀には合いませんでしたが、

当時は三つを避けるために今は控えているということで残念でありました。

いつかはまたそのおもてなしを受けたいなと思ったのであります

私は宗教神社を巡り神というものは何かそして開運する方法を研究しています

今回訪れました和倉温泉の加賀屋が、

なぜ日本一の温泉旅館となったのか神社の観点から考えてみたいと思います

まず加賀屋の敷地内に大きなしめ縄で巻かれた岩と海側には鳥居と社がありました

すごく立派なしめ縄とそして祭壇も設けてあり加賀屋を守っているかのような岩になっています

また敷地内の神社も海側にあります

敷地内に神社があるところは多いですがこのように岩があるところは少ないでしょう

そして加賀谷さんの建物の前には、弁天崎公園がありまして和倉弁天社があります

弁天つまり弁財天が祀られているということですね

弁財天というのは七福神の一人で日本には神仏習合によって仏教の守護神である弁財天が神社の中に祀られているのです

加賀屋さんは神の力と仏の力の加護があり反映しているのではないかと思います

自分の働いている会社の前に弁財天や神社があると心が引き締まるのではないでしょうか

お客様を大切にしよう

神社をきれいにしよう

そういう心が生まれてくるのです

その神仏に対しての崇敬の念、これが加賀屋さんのおもてなしの心となってお客様へ現れるのです

お客様にはできませんは言いません

これが加賀屋のおもてなしの心だそうです

皆様の人生にも神仏の力を入れて是非開運していただきたいと思います

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?