見出し画像

農業だけで生活するのは難しい

移住して職業を一転、農家になった我が家です。とても親切なご近所さんからのご紹介で畑を借りることができ、よっしゃーやるぞとなりました。

東京にいた頃、農家さんから直接お野菜を定期宅配で頼んでいました。同じように野菜セットを販売すれば、生活できるだろうと考えていました。

甘かった。。。

無農薬栽培をしているのですが、これは慣行栽培よりも高値で買っていただけます。とてもありがたいのですが、それでも生活できる金額ではありません。1箱4,000円という高単価で販売しても、月20万円稼ぐのに50箱。4,000円の大箱は週1回でもご購入いただければ良い方で、よくご購入いただけるのは、1箱1,980円~2,500円のS, Mサイズです。自分も野菜セットを購入していた側だからわかるのですが、高いですよね…これにプラス送料ですもん。月に2万円近く野菜に払うってどうよと、東京にいた頃は夫と喧嘩もしました。

ところが栽培する側になると、この単価でも生活できないんですよね…。家賃は安いし食費も野菜は自分の所のなので、東京にいた頃いりは抑えられれいます。しかし車社会なのでガソリン代がかかり、プロパンということもあって高熱水費がめちゃめちゃ高い。冬場のガス代3万円超えです…。一般的な農家さんはこれに加えて、トラクター等の機械の整備費と燃料費もあります。種もこだわるとそこにもお金が…。

金かね言ってすみません。

それにプラスして、春と秋の端境期の作付けが難しかったです。春はほとんど菜の花でした(^_^;)こうなると、出荷数量も減らすしかなく(技量の問題なんで改善します!)その分収入も。。。

小さい面積の家族経営農家が生き残る道を、模索しています。コロナの影響でレストラン向け需要も冷え込み、定期販売で買っていただける個人のお客様を見つけるのも難しい。グチグチ言っていても仕方ありませんし、頑張るしかありません。

どうやって生活してこうか、毎日考えています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?