見出し画像

たがが外れるの由来

どうも、こんばんは。

仕事の先輩が酒に飲まれてベロベロになった部長を見て「部長は酔っ払うとたがが外れるから何されるかわからんぞ」と言っていました。

たがが外れるの”たが”ってなんだろうと思ったので調べてみました。

たがが外れるの意味と由来

たがとは桶や樽の周囲にはめる輪っかのことです。漢字で書くととなります。あまり使わない字ですね。

桶の箍を外すと木の板がバラバラになってしまいます。
この様子から締まりの無い状態という意味の「箍が外れる」という慣用句が生まれました。

ネットで調べていると箍は外すよりもはめる時の方が難しいそうです。

現実でも一度緩んでしまった緊張はなかなか戻りませんよね。
そう考えるとかなり的を射た表現だと感じました。


以上、たがが外れるの意味についてでした。

先輩のように日常生活でサラッと慣用句が使えるようになりたいものですね。

それでは、さようなら。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?