見出し画像

【繊細さん必見! 会話のストレスから 解放される「非言語コミュニケーション」】コア学サロン2021年11月

この記事は

毎月開催される秦由佳によるコア学研究所の講義を書き起こししたテキストとなります。

秦由佳による毎月の潜在意識講義が受けられる【コア学研究所】はこちら

コア学流「非言語コミュニケーション」のポイント!

今回はコア学流の「非言語コミュニケーションメソッド」がテーマです。潜在意識の分野ですから言語や顕在意識の話ではなく、非言語とか潜在意識でコミュニケーションをとるとはどういうことかお話しします。

繊細さんと呼ばれる方や、自分のセンサーが敏感で感受性が豊かで高いゆえにコミュニケーションで疲れてしまったり、苦手意識を持ってしまったりする方にも非常にいい内容ではないかと思っておりますので、楽しみにしていてください。

今回のコア学サロンで全体の話をざっとしてから、コア学ゼミで具体的な話をしていきますが、まず皆さんにお伝えしたいポイントが2つあります。1つ目のポイントは「人はなぜコミュニケーションをとるのか」ということです。

「人はなぜコミュニケーションするのか」コアな部分が見えてくると、私たちがコミュニケーションをとらざるを得ない理由や、コミュニケーションに対する苦手意識を取り払った方がいい理由も同時に見えてきます。

2つ目のポイントは「非言語コミュニケーションは一体どんな役割を果たしているのか」ということです。非言語コミュニケーションとは、空気感だったり雰囲気だったり、言語以外のもので放っている何かです。言語以外の何かでコミュニケーションを取ることを、非言語コミュニケーションを取るとここでは言います。ちょっと範囲は大きいのですが、非言語コミュニケーションとは、人とのつながりにどういう効果や役割を果たしてるのかお話ししていきます。

人はなぜコミュニケーションをとるのか

まずはポイントの1つ目。「人はなぜコミュニケーションをとるのか」というコアな部分ですが、これはいろんなレベルでの解釈があります。皆さんは「人はなぜコミュニケーションをとるのか」って聞かれたとき、何と答えますか?つながるためとか、関係性をつくるためとか、意思疎通をするためとか、そういうイメージがあるかと思います。

ちょっと大きな話をしますが、原始的な時代までさかのぼると、コミュニケーション自体は存在していたけれども、言語コミュニケーションは存在してなかったですよね。だから、言語コミュニケーションも非言語コミュニケーションもこみこみで考えていきますが、なぜコミュニケーションするのか、いろんなイメージが出てきますね。表面的には「〇〇のため」「△△のため」って考えるけど、根本的な結論として、コミュニケーションのコアな部分の目的を端的に言うと、生きるためなんですね。

なぜ生きるためにコミュニケーションが必要かというと、仕組みは解明されていませんが、木とか花とか植物たちも独自の方法でコミュニケーションを取り合ってることがわかっています。もちろんしゃべりませんが、コミュニケーションを取り合ってます。動物達も人間もコミュニケーションを取り合う根本にあるのは、生きるためなんですね。

生きるためになぜコミュニケーションが必要なのか、考えてみて欲しいんです。ちょっと回りくどく思われるかもしれませんが、これが非言語コミュニケーションの重要な話です。そして、コミュニケーションが楽になっていく大切な考えになるので、一緒に考えていきたいと思ってます。

話を戻しますと、私たちは生きるためにコミュニケーションをしています。ということは、なぜ生きるためにコミュニケーションが必要なのか考えていくと、ちょっと面白く見えてくるんですね。コミュニケーションがないと生きていけない理由はなんだと思いますか?

いまの時代を見てみてください。生きるためにコミュニケーションが必要って言っても、本当に必要かな?っていう時代じゃありませんか?コミュニケーション取らなくても、コンビニでご飯を買えるし、お金があれば買い物できるし、なんでもかんでも手に入る時代ですよね。

コアから離れてるコミュニケーションって実はすごく多いんですよね。生きるためにコミュニケーションをしているのに、生きるためになっていないコミュニケーションをたくさんしているのがいまの時代なんですね。生きるためのコミュニケーションをしていないってことは、そのコミュニケーションはコアから外れているわけなんです。つまり、コアの部分から離れたコミュニケーションばかりしてしまって疲れたりする方が結構いるんじゃないかと思うんですね。

むしろ現代社会は、そういった余計なコミュニケーションを要求されるので、コアから外れたコミュニケーションも上手にできる人がコミュニケーション上手って言われちゃうわけです。そういった無意識の前提があると、コアから外れたコミュニケーションができていないと現代社会では生きづらいみたいになってしまいます。でも、本当にコアな部分にあるのは、生きていくためのコミュニケーションだということです。

解釈はいろいろ広がりますが、コアから離れてるコミュニケーションは必要ないことなので、私はしなくていいと思ってるし、それを自分に許可したところからすごく楽になったんですね。こういう風に考えると結構無駄なコミュニケーションって多いですね。

生きるための情報伝達

ちょっと掘り下げていきますと、コミュニケーションとは情報伝達ですね。つまり、生きるためには情報伝達が必要だということです。私たちは全体的につながり合っている前提で生きているので、情報伝達をしていくことで全体性を保つことができるという感じです。

体で考えるとわかりやすくて、細胞同士が連動して体を作ってるという感じです。すべての細胞がつながり合って、全ての細胞が連携し合って体が動いているイメージです。胃とか腸とか内臓とかも全部連携し合っていることが、全体性と呼ばれるものですね。分断されてないということです。

自分の筋肉を全部見ていってください。肩の筋肉と腰の筋肉は離れているようで全てがつながってるんですよね。だから腰痛の痛みは腰にあるけれども、腰痛を生み出すきっかけは他のところの筋肉の使い方だったりするわけですね。ですから、つながり合ってる状態が生命体、有機体の本質になります。分断されず全てが連携し合って情報伝達をしなければいけません。情報伝達をすることによって全体性を保つということです。

情報伝達がプツっと切れると、全体性がパラパラ分断していきます。ポロポロ崩れていく感じ。体も連携が悪くなると、途端に流れが悪くなるので全てがおかしくなっていきますよね。だから生きるためには情報伝達が必要です。情報伝達をすることによって全体性を保つことができるし、全体性の循環された流れをキープすることができるわけなんですね。ここまでコアに到達すると、コミュニケーションの本質って正確な情報伝達なんだなと見えてきます。

ここまで大きな話をしてきました。流れからはみ出た種は、種として生存することが難しくなってしまうんですね。植物にしろ人間にしろ、全体性から離れてしまうと種として保つことが難しくなってしまうので、私たちは生きるために情報を正確に伝達するという生存本能のようなものが、実は潜在意識の中に深く深く埋まっているんです。

皆さんは、相手が何を言ってるかわからなくて、パニックになったり、心拍数が上がったり、攻撃的なモードになったりした経験ありませんか?私がサバイバルモードと呼んでるものです。その人が何を言ってるのか、何をしようとしてるのかわからないと、その人が一体どういう状態なのかわからない。つまり情報が正確に伝達されないと、途端に全てがおかしくなる経験ありませんか?

外国人の方とか、言葉が通じないところとかでは、少し緊張感がありますよね。あとは目の前で暴力的に怒ってたり、怒りでいっぱいになって表現されたりすると、こっちが機能停止になったりしますよね。

正確な情報伝達ができないと、コミュニケーションができなくなっちゃう。向こうも正確に情報伝達することができてなくて、こっちもその情報によって混乱が起きる。それって根本的に生命の危機を感じてるので、生存本能のようなものなんです。正確な情報の伝達が行われると、人は根本の根底のところで安心します。

言語では何を言ってるかわからないけど、何か大事なことを言おうとしてることが伝わるときってありませんか?日本語で何を言おうとしてるかわからないけれど、非言語の領域でこの人が何を表現しようとしたか伝わることってありませんか?言語領域では正確な情報伝達ができてなくても、非言語領域で正確な情報伝達ができていれば、実は人って警戒モードにならずに、潜在意識の深いところで非常に安心感を抱くことができるんです。

非言語コミュニケーションの役割

ここから2個目のポイントに入っていきます。「非言語コミュニケーションとは一体どのような効果をもたらすのか?どのような役割を持ってるか?」という話です。
前半では、コミュニケーションをとることは、私たちが生きる上で必要なことで、生きるためにコミュニケーションをとっています、という話をしました。なぜ生きるためにコミュニケーションをとるかというと、「生きるためには全体性の中で正確な情報伝達が必要」となるからです。

正確な情報伝達がなされないと、全体の流れから分断されてつながりを失ってしまうので、生命の危機を感じます。ですから正確な情報伝達ができないとき、もしくは正確な情報伝達がされてないと思うときに生命の危機を感じるので、なぜかすごくイライラしたりパニックになったり、思考停止になったり苦しくなったり、という現象が起こります。

非言語的コミュニケーションいろいろありますね。例えば、目を合わせてくれないっていう非言語コミュニケーションをされるのは、その方は非言語の領域において正確な情報伝達をしていないってことです。ポイントは、表情が良い悪いとか、ニコニコしてたら良い、してないと悪いとかではなく、正確な情報伝達ができないことが問題です。

目を合わせる必要がある環境とか状況なのに目を合わせてくれないって、つまり正確な情報伝達してないんですよ。矛盾が生じてるって言ったらわかりやすいかな。でも、明らかにどう見ても人見知りで、もじもじしてて、人と目を合わせるのがこわいんですって人は、そういう人なんだ、かわいいなとか思ったりしますよね。

何が言いたいかというと、人と目を合わせられないのはダメとか、ニコニコできないのはダメとか、そういう表面的なことではないんですよ。正確な情報伝達というのが最大の肝なので、そこからブレないのことがポイントです。

口では仲良くしようとかおしゃべりなんだけど、全然目を見てくれないって矛盾を感じませんか?たぶん無意識にすごく矛盾した情報伝達を感じているはずです。そういったところに信用できないような分断を感じやすくて、生命本能的な防衛心といえます。

繰り返しになりますが、人と目を合わせて話すことが苦手だからといって、非言語コミュニケーションがダメってことではありません。ただ、非言語コミュニケーションの表現が矛盾していると正確な情報伝達が行われないので、相手にパニックを生み出すきっかけになったり、相手がウッ…ってなるようなリアクションとか受け取り方になってしまうってことです。

非言語コミュニケーションって、正確な情報伝達をする上で一番有効なコミュニケーションツールだと私は思ってるんですね。だから言葉が上手じゃなかったり、言ってることがわりと支離滅裂だったりしても、非言語コミュニケーションにおいて正確な情報伝達ができていれば、どんな言語で何を話してても何かが伝わるんですよね。

相手が正確な情報を受け取ろうってモードになってくれるので、自分が言語でうまくしゃべれなかったり、言語がうまく出てこなかったりしても、非言語コミュニケーションで正確な情報伝達ができれば、相手はちゃんとつながりを分断せずに保ったままでいてくれるんです。だから、非言語コミュニケーションの効果役割というのは、正確な情報伝達するためにあると私は思っているんです。

正確な情報伝達をするということは、相手とのつながりを継続する、相手とのつながりを持つ全体性の中に居続けるということです。生きる上で重要な部分になります。つながりを持つため、あるいは正確な情報伝達をするために、非言語コミュニケーションがあると思っています。正確な情報伝達だけで、実はコミュニケーションって成り立つし、むしろコミュニケーションのコアってそこなんだ、ちょっと楽かもって思っていただけると、とても嬉しいです。

ここまでの話を頭で理解はしたけど、私にもう1回語ってくださいって言われたら語れますか?難しいって感じませんか?正確な情報伝達として伝わっているんだけど、かと言って理解したかって言われると、ちょっと違うと思いませんか?理解ってレベルにまでは至ってないことが多いと思います。でも、わかった感覚はありませんか?不思議ですよね。これが次のポイントの面白いヒントになるので、いまから話をしていきますね。

ここから先は

6,964字

¥ 1,800

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?