マガジンのカバー画像

【父が娘に残す金融記事】

604
私は投資家として39歳で経済的自立をして引退しました。一人娘のために難しい言葉を使わずそのノウハウの全てを残して行きます。同じ環境のお父様達の参考になれば嬉しいです。(noteを…
運営しているクリエイター

#税金

持ち家と土地は計算してから買って【父が娘に残す金融記事】

持ち家は負債以外の何物でもありません。断固反対ですが、過去に3軒の家を建てています。これ…

手数料と税金はフォワードテストより実践【父が娘に残す金融記事】

手数料と税金はいくら、いつ、どのタイミングでかかって、自分の他の納税ステイタスにどのよう…

2024年から日本人の投資方法は変わりました【父が娘に残す金融記事】

2024年から新NISAが始まりましたので、私達の敵が1人亡くなりました。 大敵の一人は手数料で…

毎日遺書を書いて【父が娘に残す金融記事】

プリンスという歌手は遺書を書かずに57歳で亡くなりました。遺産が凍結され、たくさん国に持っ…

暦年贈与は株がお得【父が娘に残す金融記事】

暦年贈与と言って1年間に110万円までは税金がかからず子供に資産を与えることができます。これ…

2024年は3万4千円税金納めて大金持ち【父が娘に残す金融記事】

2024年に18歳以上のお子様がいる方は3万5千円の税金を払った方がいいと思います。 内訳は以下…

収入に対して税金は払わなくていいです【父が娘に残す金融記事】

収入が多い人が税金をたくさん払うイメージがありますが、そのように考えると世間のサラリーマンのような脳みそになってしまいます。 税金は収入に対してかかるのではなくて、所得に対してかかるのです。 所得というのは、収入ー経費、つまり儲けです。 頑張って収入を増やして、頑張って所得を減らせば税金は少なくて済みます。 おしまい♫

投資家は税金に敏感になって【父が娘に残す金融記事】

とにかく無駄な税金は一円も払ってはいけません。 どんな税金があるかまず知ってくださいね。 …

株が大暴落したらプレゼントのチャンス【父が娘に残す金融記事】

パパは株の大暴落が大好きです。あなたにプレゼントするチャンスだからです。 生前贈与は年間…

若い投資家は国に頼らず稼いで【父が娘に残す金融記事】

有権者の平均年齢は53歳です。これからもっと高齢化になります。つまり政策は高齢者中心になる…

親から110万円以上もらわないで【父が娘に残す金融記事】

親から子供にお金を渡す場合、年間110万円までなら税金が掛かりません。これを「暦年贈与」と…

5

子供へのお金のプレゼントは注意【父が娘に残す金融記事】

私達投資家が注意すべき3大項目は「借金・税金・手数料」です。その中でも税金は知識武装で回…

利益の税金20.315%【父が娘に残す金融記事】

日本では投資の利益に対して20.315%の税金が掛かります。 投資商品販売手数料は0.1%単位で…

税務署の一方通行システムに気を付けて【父が娘に残す金融記事】

税務署からは自動的に支払う税金が請求されます。こちらから何もしなくても勝手に徴収されたり、振込用紙が送られてきたり、「自動振替が便利ですよ」との通知が親切に届きます。 しかし、税金は「支払わなくても良い場合」が多いのです。これを「控除」と言います。代表的なものでも15個あります。 ここが一方通行なところなのですが、税務署は「あなたはこの控除が利用できますよ」とは教えてくれないんです。自分で気付いて申告するまで、黙ってます。そして、何事もなかったかのように全額税金を請求され