見出し画像

Co-Studioで中の人として楽しく触媒しているふじたゆきこと申します☺(ゆきこ①)

初めて投稿いたします。わたくし、経営プロ人材というジャンルになるらしい、ふじたゆきこと申します。今回が初めての投稿になります。

▼軽く自己紹介

2020年11月よりフリーランスとして、中小企業診断士/国家資格キャリアコンサルタントや新規事業領域、調査分析コンサルティングなどなどのお仕事をしております。

屋号は「ふじたクリエイトスタジオ」です。中小企業診断士とは中小企業に向けたコンサルティングをする国家資格です。中小企業様向けの相談窓口にいたり、補助金申請の相談などにのったり、コンサルタントとしていろいろな分野で活動しています。そうなると通常は「●●診断事務所」になるのですけど、私のやりたい領域は「診断」とはどうも違うかなーと思い、スタジオさんから一部許諾を得て拝借しました。なお、九星気学の先生にみていただいたので画数はばっちり◎のはずです。

また、私自身がどんなひとかについてはanotherlifeさんが素敵に書いてくださったので、取材記事のリンクをいれておきます。
https://an-life.jp/portfolio/212

異端児とか変わっていることを大事にしていて、自由を愛する子どもでした。ある方に「くにづくり」が好きなんですね、といわれたことがありますが、幼いころ寝る前にどうすれば安全だけど楽しいエリアが作れるかよく仕組みを考えていました(←怪しいと思って誰にも言いませんでした)。その後、年齢立場文化を超えたネットワーク、新しいものが混ざり合うmuddlerとか異端児が才能を発揮してイノベーションを起こしまくるe-tanji HAPPY PROJECTを立ち上げたりとか(木曜23時にclubhouse+ZOOMで復活)しています。

「嬉しいことは3倍頑張れる」という信念があります。また、アメリカからきたてのコーチングの話を聞いてから、個人の才能を生かして自由にいろいろ楽しくやりたいことをする世界が一番健全だなとおもっています。いちおう繊細なのでひとをみて話しますし、結構気疲れで心おれてます。ですので、気にしないで話せる人といっぱい時間を過ごしたいと思っています。

▼Co-Studioではなにをしているか

シンクタンクでNPO法人立ち上げや、事業企画、補助金を使った新規事業の立ち上げ、企業内のマーケティングなどの社内コンサル的なこと、転職先で何も知らないISOISMS事務局担当者になるとか…どの職場でも修羅場をくぐってまいりました。

そんな私ですが、正社員で勤めていた会社を辞めフリーランスになると決断して「もうできることを精一杯して、好きな仕事をしたい。それで正社員時代より収入を上げたい」と決断した直後、Co-Studioに出会い、中の人の一部をさせていただいています。

Co-Studioでは「新規的なことに取り組むStudioと行政制度とかいろいろな他のシステムとリンクしてにやにやするひと」だと認識しています。

なお、Co-Studioにはいろいろ魅力がありますが、私は多様な世界でがちで心理的安全性な場の中でファシリテーションやアートを活用した、多様な人々との協創、共感のある喜びの中で、近未来を体現する新規事業やカンクリ(カンパニークリエーション=会社設立)をつくっていく仕組みが徹底しているところをレスペクトしていて賛同しています。例えば、イベント前日に前夜祭をして打ち上げを先にもしちゃうようなところが好きです。

▼今後こちらで書いていきたいこと

そんな私も中小企業診断士として、創業を考えられる方や事業者様から経営相談を受けることがあります。「形にならないもやもやでもどんなに突飛なアイデアでも、なんとか実現化する手段をいろんなほうほうから柔軟に考えて補助金など行政支援を使えればお伝えしながら一緒に楽しくすすめていく」ことをしていきたいとおもっています。

だって、もやもやが気持ちに浮かんだ時点で意味がある、素敵なアイデアですから(*'▽')それは楽しく育てて、世に解き放さないと!!

行政には、補助金などの制度でがんばる中小企業や小規模事業者、個人事業主を補助金や相談窓口など応援してくださる無料で利用できる制度がいっぱいあります。素晴らしい専門家の方がたくさんおられるので、知らないのはもったいないです!

心に浮かんだアイデアが形になって、計画書となり、それを出して採択されることでお金の面でも行政に応援してもらえるのはありがたいですよね!またいーい感じに締め切りがあるので、「腰が重い・・・」という場合もスケジュールを切って進められますのでおすすめです!

実は私自身も申請担当者を何度も経験しました。その過程をできるだけ否定されたり、こうしなさいと一方的にいわれる苦しい場ではなく、何か新しいことが起きていく喜びとして、苦手なことは人のアサインや仕組みで乗り切り、お金は上述の補助金を含め様々な方法で調達し、もやもやをいただいた方、集まった方々、お客様と共に正解のない時代にひとつしかない「作品」を作っていきたいとおもっています。

行政の支援制度はほんとうに充実しておりまして、その名前や内容が分かれば検索したり、専門家を訪ねればいいのですが、これがまた、前提とされていることや読むポイントがありなかなか複雑です(私も仲間の方に聞いて「そうだったのか!」ということ多数...)。探すこつや、読むこつ、その前にどうすればいいか、なんで検索していいのか道筋をこちらでゆるっとかみくだいて(発信されている方の情報のリンクを含め)お伝えできればと思います。

これからもよろしくお願いします☺



この記事が参加している募集

#自己紹介

230,057件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?