ベース指板上でのマイナー/メジャースケールの認識の仕方について
1. 初めに
前回はペンタトニックスケールの実戦での使い方を考察した。ペンタトニックスケールはダイアトニックコードに対してアボイドノート(ここでは短9度の関係とする)となりうる音が除外されていることから、どのコードにおいても使用できる利点があり、この観点から特にアドリブで効果を発揮すると言える。また、ダイアトニックコードのマイナーorメジャーに合わせてそのルートのペンタトニックスケールを使うことで幅を持たせることが出来ることを考察した。ただ、アドリブでない場合(耳コピをしたり、フレーズを考えたりする場合)はスケールの音を全て使いたいので、個人的にはマイナー/メジャースケールをベース指板上でうまく認識したいという結論に至っている。この記事では忘備録的にこれらのスケールの認識の仕方を整理する。
マイナー/メジャースケールを指板上で認識できることの具体的な利点としては、耳コピしている際にキーが何かを考える際に活用できることがあげられる。よく知られているスケール位置だけで弾かれることはほぼないため広域的に認識できることがキーの把握に有効である。また、フレーズ作成においても有効であり様々な位置で、かつ広域に利用できるため幅が広がる。一番の本音は指板上を広域に動き回れるとかっこいいから。
2.ベース指板上でのマイナー/メジャースケールの認識の仕方
2-1. マイナースケールの認識の仕方
マイナースケールはルートから全半全全半全全の間隔で並べたものであり、よく知られているベース指板上での位置関係とプラスアルファで使いやすい位置関係(スケール外音:ブルーノートを含む)を加えたものを図1に示す(この図は便宜上A#マイナースケールの例であるが、どのキーでも相対的な位置関係は同じなので一般化の視点を持つことが大事である)。
また、どこが半音関係(1フレット間隔)にあるか把握しておくことで認識が捗る。マイナースケールの場合、上述した音の間隔よりディグリーⅡとⅢ、ⅤとⅥの間が半音関係にある。ここからこのスケールを広域に拡張することを考える。
図2は図1の位置関係から高フレット側に拡張したものである。8フレット2弦のルート(人差し指)からスタートし、M2にスライドしてから運指することを考えるとM2,m3,P4とP5,m6,m7の位置関係が同じなので認識しやすい(ⅡとⅢ、ⅤとⅥが半音間隔であることによる)。また、図1に対し音の高さ的にも拡張されているので実用性は高い。
図3,4は図1の位置関係から低フレット側に拡張したものである。図3は単に図2と同様の関係を逆側に拡張したものであり、図4は4弦6フレットのルートからスタートし3フレット1弦のルートまで拡張したものである。ただ、これらは図1に対して音の高さは同じ(異弦同音関係)であるため、図2より実用性は劣るが、指板上の把握やフレット移動の手段として役立てる。
2-2. メジャースケールの認識の仕方
メジャースケールはルートから全全半全全全半の間隔で並べたものであり、よく知られているベース指板上での位置関係とプラスアルファで使いやすい位置関係(スケール外音:ブルーノートを含む)を加えたものを図5に示す。
また、どこが半音関係(1フレット間隔)にあるか把握しておくことで認識が捗る。メジャースケールの場合、上述した音の間隔よりディグリーⅢとⅣ、ⅦとⅠの間が半音関係にある。ここからこのスケールを広域に拡張することを考える。
図6は図5の位置関係から高フレット側に拡張したものである。マイナー同様8フレット2弦のルート(人差し指)からスタートし、M2にスライドしてから運指することを考え、ⅢとⅣ、ⅦとⅠが半音間隔であることを意識して認識するとよい。また、図5に対し音の高さ的にも拡張されているので実用性は高い。
図7,8は図5の位置関係から低フレット側に拡張したものである。図7は単に図6と同様の関係を逆側に拡張したものであり、図8は6フレット4弦のルートからスタートし3フレット1弦のルートまで拡張したものである(1フレット3弦からスタートのパターンもついでに認識できるとよい、図6と似たパターン)。ただ、これらは図5に対して音の高さは同じ(異弦同音関係)であるため、図6より実用性は劣るが、指板上の把握やフレット移動の手段として役立てる。
3.まとめ
マイナー/メジャースケールの指板上の認識の仕方を整理した。漠然と指板上に広がっているスケールを認識しようとするのではなく、基本形からの拡張と捉えて考えることで理解を伴うことが出来る上、両スケール共に考え方や傾向は類似しているため、定着の役に立つと思う。また、①相対的な位置関係はどこでも同じなので、その他ルート位置からこれらの関係を意識してみることや、②ルートでない位置から周辺のルートがどこかを把握し、そこからスケールを展開する意識をしてみることで、更にスケールの広域的および発展的な認識につながると思うので実践していきたい。
リファレンス
・図1~図8の元図
ギターを学ぶ【放課後トミータイム】 – ギター初心者の放課後 (masatomy.com)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?