使用済みバッテリーの未来とは?

使用済みバッテリーをどう活用するか、今後の課題になりそうですよね。
EV化が進むとバッテリーは大量に生産されていき、劣化が進んだバッテリーをどうするのか、
自動車メーカーのみならず、バッテリーに携わる様々なメーカーが考えている中で、自社工場で活用するのも一つの手ですね。

先日HondaのeMaaSの講義を聞いたとき、Hondaは市場でバッテリーを利活用していく方向を示しており、
劣化具合に分けて用途を変えていくということをおっしゃってました。
まず新品(100%の性能のもの)は車などのモビリティとして活用する。これは、ユーザーの使い勝手を考えて充電の頻度を極力減らすため。
性能が80%を切ると、汎用品へバッテリーを活用。もっと性能が下がってくると、複数のバッテリーをまとめて家庭などへ供給する。

この仕組みを成立させるために、劣化具合を常時モニタリングするため、バッテリーはHMの所有物でユーザーへは貸し出しするとのこと。
おそらくサブスクやリースのような感じのサービスになるのではないかと思ってますが、ちゃんとビジネスとして成立しそうな気がしますね。