見出し画像

麻雀用語辞典にあんまり載っていないけど意外と使う麻雀用語【戦術編】

※この記事は以下の記事を移動したものです。


麻雀の入門書なんかの巻末に「麻雀用語集」みたいなのがあって「連荘」とか「聴牌」とかのルールを覚える上での基礎的な麻雀用語が五十音順に並んでいたりします。しかしルールを一通り覚えたあと戦術本やサイトで戦術を学んだり実際に雀荘やネットで打ってみたりするときに出てくる用語まではなかなかカバーされていないように思います。

かといってその戦術書などでは当たり前のように使われているのでそういった文章を初めて読む人は混乱することが多いと思います。

そこでそんなニッチな需要にお応えするべく勝手に用語集を作ってみました。ご覧ください。

※入門書に載っているレベルの基本的な麻雀用語はわかる前提で書いているので、もしわからない単語が解説や例文にあれば入門書を読み返したりググったりして各自で調べてください。

「(場に)高い/安い」


例:「筒子が場に高いので切れない」「萬子が高い場況」

主に中盤以降、その色(萬子/筒子/索子)がほとんど、あるいは全く切られていないことを「場に高い」といい、多く切られている(あるいは見えている)ことを「場に安い」という。(価値が)高い/安いと考えるとわかりやすい。場に高い色の牌は手牌にあることが多いので、切ると鳴かれたり放銃する可能性が高い危険な牌だと言える。逆に場に安い色の牌は通りやすい。

字牌は序盤に多く切られるのが当たり前なので「字牌が高い/安い」ということは少ない。

 「○○バック」

例:「役牌バック」「三色バック」

その役とは直接関係ない(あるいは確定しない)面子から鳴いて、あとからその役を(アガるまでに)確定させること。またはその戦術。ルール上は後付けともいう。

主に速攻をしたいときやドラを大量に抱えているときなどに使う。

 「縦/横の受け入れ」

例:「縦の受け入れを残す」

手牌にある牌と同じ牌を引いて対子や刻子をつくる受け入れを「縦の受け入れ」と呼び、隣の牌や一つ離れた牌を引いて順子やターツをつくる受け入れを「横の受け入れ」と呼ぶ。

 「完全一向聴」(かんぜんイーシャンテン)

画像1

面子2組と対子、両面ターツ、両面対子の組み合わせの一向聴のこと。聴牌になるどの牌を引いても両面聴牌にとれるため、良い一向聴だとされる。

 「愚形/良形」(ぐけい/りょうけい)


例:「愚形を払う」「愚形ドラ1は即リーチ」「良形3900は押し」

ペンチャンはカンチャンなど、待ち牌が1種しかないターツを愚形とと呼び、両面や三面張など2種8枚以上の待ち牌があるターツを良形と呼ぶ。いわゆるノベタンや亜両面など愚形以上良形未満の形は「準良形」と表現する場合もある。一般にターツを指すが例文のように「聴牌」を略して書く場合もある。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?