見出し画像

【夫婦で育児】 もし1人で子育てしてたらとっくに産後うつになってる

娘が生まれて1ヶ月。逆子のため帝王切開で、体の回復を優先しながら初めての育児に奮闘しています。

うちの夫婦は二人ともフリーランスで働き、今年に入って夫婦で合同会社を設立。産後は、妊娠前から貯めておいたお金を切り崩しつつ、仕事はオンラインやリモートで最小限におさえて、夫婦2人で子育てを優先させています。

出産後、当然だが待ったなしで子育てが始まる

切迫早産での入院を経て、無事に38週で元気な女の子が生まれてきてくれてホッとしたのも束の間、休む間もなく子育てが始まりました。

帝王切開だったので産後は1週間ほど入院。退院後のお世話に慣れさせるため、1日の半分以上は母子同室。個人的にはこの期間が1番しんどかったです。

だって術後で傷も痛むし、後陣痛で子宮も痛いし、出血が多かったらしく貧血で頭痛も激しかったし、その中で初めての赤ちゃんのお世話って…正直めちゃくちゃハードで完全にメンタルも体力もやられてました

退院後、赤ちゃんとパパママと3人の生活が始まる

そして無事に退院。赤ちゃんが家に来て、新米パパママと赤ちゃんの3人での生活が始まりました。

入院中と違って、育児に加えて日々の家事もやるって…、元々家事が大の苦手の私にとって、家事と育児の両立は不安でしかありませんでした。

赤ちゃんに対しても、寝ている時は本当に可愛いんだけど、理由もなくギャン泣きしてる時や、全力でおっぱいを拒否して暴れる時は、どうしていいかわからず、泣いている娘を抱いて呆然としてしまうことも。

そんな私を見て、すかさず助けに来てくれるのがパパです。

パパがいるからママでいられる。そうじゃなかったらママ放棄していたかも…

男は父親の自覚を持つまで時間がかかると一般的には言われていますが、うちの場合は、私があらかじめ子育てに自信がないと散々弱音を吐いていたからか、夫はすぐにパパの自覚を持ってくれたようです。

・泣いていたらすぐにオムツを確認したり、抱っこしにいってくれる
・私がおっぱいをあげている間に、掃除や洗濯などの家事をやってくれる
・私が睡眠時間を確保できるように、夜中はミルクでお世話をしてくれる
・私が気分転換できるように、1〜2時間くらい外出させてくれる
・お風呂と寝かしつけは必ずパパが担当してくれる

何よりも、ママの子育てを手伝うという感覚ではなく、主体的に子育てしているという姿勢がとても嬉しくて頼もしいなと感じました。

私が心に余裕を持って子どもと接することができているのは、ひとえに夫の存在のおかげです。パパがいるから私はママでいられているんだなって心から思います。

ワンオペ育児だったら、私はとっくに産後うつになってます

もしワンオペの育児だったら…、夜も2〜3時間おきの授乳で体力を回復する間もなく朝が来て、また1日が始まって、気付いたらお昼で、料理や洗濯もしなきゃいけないけど、赤ちゃんがせっかく寝てるからこのタイミングで自分も寝たい、でもやることいっぱいある…どうしよう!と考えるだけでゾッとします。(世の中のワンオペママさんたちってどんなスーパーマンなんですか?)

私たち夫婦の場合は、出産前から一緒に子育てに関するYouTube動画を見たり、育児体験談のブログ記事を読んで、シェアしたりしていました。

その中で、産後の女性は心も体も不安定で、誰もが産後うつになる可能性があるということをいろんな人が言っていて、しかも女性の自殺は産後に多いことを知りました。

産前からがっつり予習をしていたので、産後1ヶ月、夫はかなり慎重に私を気遣ってくれ、そのおかげで今のところ私のメンタルは安定していて産後うつの兆候は特にありません。

もう本当に感謝しかないですね。産後に夫婦の絆が試されるって本当だね。この気持ちはきっとこの先も一生忘れないと思います。この人と一緒に年を重ねていきたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?