見出し画像

夢をプチコントロールできる様になるまでの経験談…(実験中)

感覚的な話だし不確実なので言葉に表すのがとても難しい。だからこの記事に興味を持って見てくれた人がいるなら、何言ってんだこいつ、まあこんなこともあるんかなくらいで見ることをお勧めします(´;ω;`)(保険をかけておく)

私は眠るのも、夢を見るのも大好きで、まだ目覚めたくないと思うことが多々ある。

もしかすると、夢の中でくらい、自分の思い通りに幸せな時間を過ごしたいと思う気持ちが強すぎてそれがコントロールにつながったのかもしれないけれど、メモも兼ねてここに書き記しておこうと思う。

まず、夢を覚えておくコツ。
夢の内容が断片的で、説明がつかなく、めちゃくちゃなストーリーでも、それを、夢から覚め、現実に戻るときの、夢と現実の狭間~頭が完全に現実に戻る前にどんな夢を見たか思い出しておく
そして起きたら、覚えてるうちにまた思い出して忘れないようにし、メモに残すなどする(私の場合人に話すことが多い)
それを続けていると自然にそれらをする癖がつく。


次に、夢の続きを見る確率を上げる方法
夢が途切れて現実に戻るときにも、夢と現実の狭間(意識が戻り切る前のぼんやりした状態のまま)の状態のときに、(夢の方の世界)に戻らなきゃ。まだ○○をやり切ってない(夢でやりかけのことなど)と感じながら(考えるみたいな意味)、その夢にハマり切ってまた眠りに戻る(夢の中の)あの人あー言うかな?等。を思いながら戻らなきゃと思って眠りにつく。

頭の隅で、夢だと分かっていても問題ない。隅(なんとなーく)ってのが大事だけど。でも、夢を、現実ではない幻想ととらえるより、もう一つの現実(世界?)と思っていたほうが夢には戻りやすいかも。

最後は、夢の中で絶体絶命で怖い瞬間、例えば追いかけられて追いつかれそう、捕まったら殺される…という時、画面を切り替える方法は、こんなことにはならないはずだと、自分で納得させる。
例えば、飛行機が今私を拾ってくれるから大丈夫(ストーリーを作りあたかも初めから決まってたように思い込む。)など。もしくは強制シャットダウンする。こんなはずはないし、嫌だと、意識を失わせる(夢の中で考えることを一切やめる?てきな)そうしたらそこで夢が終わって朝目覚めるかほかの夢を見始めると思う。

少しづつ、

”頭の片隅で”、”夢だ”(いつもの世界ではない世界なんだ)ということと、自分はここで○○しなければいけない~○○になる~などを”思い込む”事がカギだと思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?