ゆでたけのこ

1. イボイボを切り落とす

2. イボイボを(しっかり)そぎ落とす

ざくざくやってしまって、大丈夫。

3. 皮をむく(目安=5~6枚)

4. ほさき5cm下を目安にして

このあたり

5. 切り落とす

6. ほんとうのほさきは、この1cm下ほどにある

7. ゆがく前に、切り込みを入れる(ほさきは深く、根元は浅く)

切り込みをいれることで、やわらかくゆであがる

8. 切り込み

9. 鍋に入りきらない部分があれば、切りはなす

10. 鍋にたけのこを入れて水をはる
(水位は、ふきこぼれを防ぐため、鍋ふちより2cmほど下にする)

11. ぬか(30g)をいれる

12. たけのこが浮かんでくるので、オーブンペーパーなどでおとしぶたをする

13. 弱火の中火で、40~50分、ゆがく

注意:ふきこぼれるので目をはなさないこと。ふきこぼれて水位が下がったら水を足す。

14. 根元に竹串をさして、すっと通ったら、そのまま冷ます。
(目安は3~4時間)

15. 冷ましおわったら、たけのこをしっかり洗い、ぬかを落とす。

細かい部分までしっかり洗い流す

16. ゆがいて冷まして洗ったたけのこ

17. 16.のたけのこの皮をはぐ

18. 目安は、指をぐっと押して、爪の跡がつくところまで

やわらかい証拠

19. ひめかわ をむき

ひめかわは、味噌汁や和え物、酢の物にするとおいしい

20. ほさきを切り落とす

21. ゆでたけのこ(ほさき、根元、真ん中)

真ん中が一番おいしい

番外:たけのこご飯には、ほさきと根元を使うとよい。
その際、ほさきは形を残すように切り、根元はざくざく1cm角ていどに切る。


=================================================
たけのこのあく抜きは、おっかなびっくり我流でずっとやっていましたが、数年前、うまいうまいといって、ほさきをバクバク食べていたダンナにジンマシンが出現…しかも、就寝後の夜中の3時ごろに。

それ以来、たけのこは見送りでしたが、先日、NHKの料理番組で、ゆでたけのこが紹介されていました。
録画したものを何度も見返して、それでもまだ不安で、そこで、忘備録として掲載してみました。
あぁ、これで、やっと、なんとか数年ぶりに、また、たけのこが食べられそう。

じんましんたけのこは、もしかしたら、ぬかがしっかり落ちてなかったんじゃないかなぁと(番組では、流水のまま、けっこう、がしがしと強めに洗ってたので。)
ワタシ、そんなに強くたけのこを洗った記憶がありません…



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?