見出し画像

【ハーピィテーマ】新規カード短評

みなさん初めまして。ボス小池と申します。
関東にてラッシュデュエルをたしなむものです。

ギャラクシーカップ予選も終わり、何かしら自身の経験値アップという意味でアウトプットの場が欲しいのと記録を形に残すという意味でnoteという形をとらせていただいております。

前置きはこの程度にして今回は2023年6月24日発売の「トリプルビルドパック ゴッドブレス・ウィング」より新テーマである「ハーピィ」の収録カードの短評を書きました。
主観ではありますが何かの役に立てれば幸いです。

ハーピィってどんなデッキ?

サポート+モンスターによるコンボが強力なビートダウンデッキ。
上級をメインに戦うことになるので安定感はかなり高い。
ただしサポートのコストや対象が墓地に依存するため墓地コストの管理がかなりシビアなテーマである。

基本戦術

ハーピィモンスター+サポートカードを使用しながら基本はビートしつつ盤面をとりながらライフを詰めていく。
終盤は相手が盤面をとるため横展開しながら攻めてきた返しターンにビートで押し切るか、マキシマム召喚し全体をなぎはらってゲームを終わらせることも可能である。

構築難易度は高め

サポートカードが強力であるため強力なサポートを次々に搭載するとすぐに魔法罠枠がパンクする。
戦略を軸に構築するとスリム化しやすい。(それはそう)

ハーピィ新規カードの短評

ハーピイズペット竜[TB01-JP010]

ハーピィテーマの唯一の最上級枠モンスターでDEF2500という高いステータスを持つ。
永続効果によりハーピィレディや三姉妹が横にいると重ね掛けする形でATKが上昇し強力なアタッカーに化ける。
しかし、ハーピィのサポートの起動トリガーにはならない。また、ペット竜が場にいる状態では万華鏡の効果も半減するのが痛い所。
ハーピィ純正テーマとして構築する場合は枠の関係で上級と枠の相談になりやすい。

ハーピィ三姉妹[TB01-JP002]

単体ステータスは上級の中でもTOPクラスのATKであり、効果を使用することで単騎での2500ラインの突破が可能になる。
ATKアップ先は種族や属性指定がないので柔軟性の高いサポート効果になっている。
このカードの難しい点は【条件】で使用するコストが他のサポートカードのコストや対象でもあるため、何も考えずに使用すると最悪サポートカードが打てない状況が発生する。墓地のコスト管理が重要になる。

ハーピィ三姉妹【L】[TB01-JP001]

他のハーピィ三姉妹と同様でステータスはとても優秀である。
永続効果で罠破壊耐性がついているため召喚時・攻撃時の破壊系妨害を受けずに安全に通せる札として優秀である。
特に癖もなく使いやすい部類のカードであり、サポートを受けられるか受けられないかで大きく変わるがサポートを受けられればハーピィ三姉妹の中でもトップクラスのアタッカーになる。

ハーピィ三姉妹【R】[TB01-JP003]

ステータスは他のハーピィ三姉妹同様優秀ではあるが、効果は他の2枚と比べて控えめ。
受け身な効果であるため単騎性能では一歩見劣りする。
このカードの採用する場合の理由としてはサポートの発動率を高めたりマキシマム召喚のルートを確保するといった点で採用するかの判断になる。

ハーピィ三姉妹のマキシマムモードについて

攻めに関しては横を取れる攻め寄りマキシマムモンスター。ドラギアスバーストに近い性能をしている。
攻め寄りに作られている分、守りに関してはデフォルトATKが3400と控えめで耐性も並みであるため耐久力は他のマキシマムモードと比べると低い。
サポートカードが優秀なのでサポートを受けた状態での攻撃はかなり強力であり、ここが他と大きく違う点である。
マキシマムモードを使用する場合の判断としては、ゲームが終わる局面での使用が望ましく見極めが大事。
序盤にマキシマム召喚すると突破されやすい性能であるため返しの大ダメージをもらうケースがある。ご利用は計画的に!

ハーピィ・レディ[TB01-JP007]

今回再録されたバニラ下級モンスター。
ハーピィ系はレベル・ステータスともに優秀で特に現環境において守備力1400は良ステータスである。
このカードは特に重要なのがハーピィレジーナの追加効果発動条件を満たす役割がある。
また万華鏡やフルドレスの条件対象にもなっており、羽根嵐の追加効果条件などにも使われるためハーピィデッキにおいての仕事は多岐に渡る。

ハーピィ・レディ1[TB01-JP004]

風属性デッキに対しての汎用全体バフモンスター。
召喚するだけで下級最大火力の1600に到達し、他へのサポート効果にもなるのが良。
ハーピィデッキだけではなく風戦士デッキ・風バニラデッキ・風サイキックデッキ等「風属性」を主体にしたデッキには汎用モンスターとして入れる価値あり。
ステータス・汎用効果・専用サポートの起動トリガーなど下級の中だとかなり重要度の高い1枚。

ハーピィ・レディ2[TB01-JP005]

基本ステータスは他のハーピィレディと同様だが、レディ2に関しては自身攻撃時に相手が罠を発動できなくなるのが特徴。
また、先1からデッキトップを1枚墓地におくれる。
下級に関しては他の汎用下級もいるため、他のモンスターへのサポートとして使えない以上、最優先するかは悩ましい1枚。

ハーピィ・レディ3[TB01-JP006]

ハーピィレディの中で相手ターン妨害効果を持った1枚。
レディ3でリリースせざる追えない状況を作ったところで羽根嵐を打つ使い方が想定される。
ただし自ターンに置ける戦闘能力は低い。
そのためビートでガンガンいくタイプに入れるには少々相性が悪い。

ハーピィ・レジーナ[TB01-JP008]

ハーピィデッキの手札交換効果モンスター。
発動条件が他の風属性鳥獣族を並べる必要はあるが、条件の墓地へ送るカードは指定はなく使いやすい。また追加効果が発動できれば手札交換ではなく単純に+1のアドバンテージが取れるのも良。
ただし追加効果の発動率を上げようとしてバニラモンスターを増やすとデッキパワーが落ちる可能性があるので、これをどこまで重要視するかは戦術次第なところはある。

ハーピィ・カーラ[TB01-JP009]

ハーピィ専用サポートカードであるハーピィズフルドレスを回収できる下級モンスター。
採用する場合はフルドレスの多投が前提となるため、かみ合わせを求められる。
ステータス面も低いため採用優先度は他と比べて低めである。

トライアングル・X・スパーク[TB01-JP013]

個人として本テーマの魔法カードの中でも最も評価の高いカード。
モンスター全体火力バフに加え発動時点からターン終了時まで相手は一切の罠が発動できなくなるのでしっかりと展開や攻撃を通せるのが良。
積極的に攻めることができる1枚であるため多投したい1枚である。

万華鏡ー華麗なる分身ー[TB01-JP014]

ハーピィテーマの展開サポートカード。
三姉妹のようなアタッカーを一気に展開する使い方の他に墓地のバニラハーピィを特殊召喚しレジーナに繋げる動きなど面白い使い方も出来る。
このカードで展開しトライアングル・X・スパークで攻撃力を上げて総攻撃をする動きは強力。

ハーピィズフルドレス[TB01-JP012]

ハーピィ専用装備品。
ステータス上昇値が800と大きく、能動的に貫通も付与できるため裏耐えに対して圧力をかけることができる。
ハーピィデッキはサポートが充実しているので枠の取り合いになりやすいのでそこが採用を悩ませる部分。
マキシマムにつけると強力なプレッシャーをかけられるぞ!

ハーピィの羽根嵐[TB01-JP016]

ハーピィデッキ専用落とし穴。
発動条件が墓地のハーピィ系を使用する部分が使いやすい。その反面墓地ケアされると一気に使いづらくなる。
戻すカードに通常モンスターが含まれる場合は追加で破壊したモンスター以外の相手モンスターの表示形式変更が付くので横展開に対して追加効果込みで打てると強い。
三姉妹の真ん中のコストと万華鏡で場に展開するモンスター対象が被っており、相手の墓地操作もあるのでコスト管理がかなり難しい1枚でもある。

おすすめレジェンドカードについて

風帝ライザー[TB01-JP064]

ザボルグの上位互換!!とすら言われているこの1枚。
効果もさることながら種族・属性という部分もハーピィテーマとシナジーのある1枚。
ライザーを使い回すギミックも搭載できるため、ハーピィデッキのモンスターレジェンドは現状これ1択といってもいい。

ブラック・ホール[TB01-JP0]

万華鏡という展開札もあるテーマなので無難にブラックホールがオススメ。
再現度は低いがトライアングル・X・スパーク先打ちからブラックホールし三姉妹召喚からの万華鏡で総攻撃!なんて強引な動きもできる。

罠に関しては甲乙つけがたい

正直ここは甲乙つけがたいので、好みで選択してもいい。
ハーピィは他のレジェンド罠に加えゴッドバードアタックの存在を意識させられるだけで一歩上を言ってる感はある。

おすすめ関連カード

〇鳥呪戦術[TB01-JP015]
〇ハートブレイクルック[TB01-JP017]
〇トリックピジョン[TB01-JP011]
〇シードラゴンナイト[KP07-JP032]
〇マッドレア・アクエラ[KP13-JP030]
〇ギャラクティカ・ジャメイヴュ[SD01-JP019]
〇エクスキューティー・リュミエル[ORP1-JP031]
〇吹き抜ける風[KP11-JP056]
〇傲慢な壺[LGP1-JP006]
〇セイントバード[KP01-JP012]

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?