見出し画像

YouTubeでサブチャンネルを作るメリットとは?作り方も解説!

サブチャンネル開設方法と連携方法、開設するメリット

現在YouTuberとして動画を投稿している方の中には、「そろそろサブチャンネルを開設しようかな」と考えている方も多いのではないでしょうか?
サブチャンネルは視聴者に提供できる動画の幅がより広がるほか、新たなファンの獲得など、多くのメリットがあります。
今回はYouTubeでサブチャンネルを作るメリットと作り方についてより詳しくご紹介していきます。



YouTubeでサブチャンネルを作るメリット4つ

それでは早速、YouTubeでサブチャンネルを作るメリットから見ていきましょう!

動画のカテゴリを整理できる

メインチャンネルを運営していくと、投稿する動画のカテゴリがどんどん増えてしまい、全体的にまとまりがなくなることがあります。

例えば、アウトドアとゲームに興味を持っているAさんが、これらのジャンルをひとつのチャンネルで紹介しようとした場合、闇雲に投稿し続けると内容に統一感がなく、アウトドア好きの視聴者にも、ゲーム好きな視聴者にも十分なアプローチができなくなります。

このような場合、サブチャンネルを作れば明確に投稿する動画のカテゴリ分けができて、視聴者から見ても分かりやすいチャンネル運営ができます。

リスク回避に繋がる

ひとつのチャンネルに集中して動画を投稿し続けるのも良いですが、仮に何らかの原因でアカウントが凍結されてしまった場合、突然収益源が途絶えてしまうリスクがあります。
一方、サブチャンネルを運営していれば、仮にメインチャンネルがアカウント停止になったとしても稼働できるため、収益を確保することができます。

収益アップに繋がる

チャンネル数を増やせば当然その分動画の数も増えます。
サブチャンネルのチャンネル登録者数や再生回数が順調に増えれば、結果的に収益アップに繋げられます。

メインチャンネルの裏話なども需要がある

メインチャンネルの再生回数やチャンネル登録者数が多いなら、スピンオフのような形でサブチャンネルを運営していくのもおすすめです。

例えば、

・スタッフ紹介

・動画の裏話

・メインチャンネル動画のNG集

など。

メインチャンネルの人気があるのであれば、このような「舞台裏」の動画は需要が高いですし、よりコアなファンを獲得できます。
ファンとより深くコミュニケーションを取りたい方にとっても、サブチャンネルの運営はメリットが多いといえるでしょう。

YouTubeでサブチャンネル動画を作る方法

ここからは、YouTubeでサブチャンネルを作る方法を具体的にご紹介していきます。今まさにサブチャンネルを作ろうと思っている方は、ぜひ参考にしてください。

  • YouTubeにログインして、チャンネル画面を開く

  • 「チャンネルを追加または管理する」を選択する

  • 「チャンネルを作成」を選択し、サブチャンネル名を入力する

サブチャンネル作成後は細かい設定などが必要となりますが、チャンネルだけなら数分で作ることが可能です。また、サブチャンネルの名称は後で変更できます。

メインチャンネルとサブチャンネルを連携させる方法

YouTubeのメインチャンネルとサブチャンネルは連携も可能です。
連携させれば、それぞれの動画の異なる視聴者に対して各動画をアプローチできるため、動画の再生回数やチャンネル登録者数がより増える可能性が高くなります。
そんなメインチャンネルとサブチャンネルを連携させる方法は次の通りです。

  • YouTubeにログインして、チャンネル画面を開く

  • 「チャンネルカスタマイズ」を選択する

  • 「セクションを追加」を選択する

  • 「注目チャンネル」を選択する

  • 「メインチャンネル」を入力する

以上の手順で連携が完了すると、メインチャンネルのホーム画面にサブチャンネルが表示されます。サブチャンネルを開設した際は、メインチャンネルの動画で宣伝するだけではなく、このように連携させてホーム画面からも流入させていきましょう。

サブチャンネルを開設するのはメインチャンネルを育ててから

ご紹介したように、サブチャンネルにはリスク回避や収益アップなどメリットがあります。ですが、本格的にサブチャンネルの運営に取り掛かるのは、メインチャンネルを十分育ててからがおすすめです。
その理由は、サブチャンネルは「メインチャンネルの需要が高いからこそ」より効率的に再生回数やチャンネル登録者数を伸ばすことができるからです。
メインチャンネルが十分に育っていない状態でサブチャンネルを開設すると、効率的な流入に繋がらないので注意が必要です。

現在チャンネルの動画のカテゴリが増え過ぎて、まとめきれない場合はサブチャンネルを作って整理するのも良いですが、基本的にはメインチャンネルをしっかり作りこんでから、サブチャンネルの開設を検討するようにしましょう。

まとめ

YouTubeで運営しているメインチャンネルがある程度成長してきたら、サブチャンネルを開設するのがおすすめです。連携させたり、動画の内容次第で新たなファンを獲得できますし、リスク回避や収益アップにも繋がります。
これからサブチャンネルを開設するという時は、ぜひご紹介した手順を参考に作成・連携させてみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?