見出し画像

《言葉の意味を捉える》

元祇園No.1ホステスが見抜く

        一流の男と普通の男

     《言葉の意味を捉える》


皆様 こんにちは。


先日

「〇〇させていただきます」

というフレーズについて投稿したところ

多くの反響があり驚いています。


今回は

そちらを文章にしたときのNGポイント

についてお話したいと思います。


以下の文章をお読みになり何か感じられますか?


「先日はお時間を作って頂き

    ありがとうございました。」


違和感を感じないのであればアウトです。


なぜこの文章がNGなのかというと

【補助動詞はひらがなで表記する】

というルールがあるからです。


ですから

漢字で「頂く」と表記することは

誤りとなります。


ひらがな表記の「いただく」は謙譲語の1つで、

「~してもらう」という意味の補助動詞です。

※補助動詞は、動詞を補完する役割


ビジネスシーンでは、

・許可を得る

・お願いをする

・相手の行為に感謝する

際などに使用します。


では、漢字表記の「頂く」との違いは?


「頂く」を漢字にしたときの意味は

「もらう」「食べる」「飲む」  

つまり「頂戴する」という動詞の謙譲語です。

(「戴く」も同じ意味です)


ですから、


・何かをもらった際に「〇〇を頂きました」

・飲食の際に「◯◯を頂きます」


と使用します。


ビジネスシーンの一例をご紹介すると


・貴重なご意見を頂きありがとうございます

・素敵なお土産を頂きありがとうございます

・ビジネスチャンスを頂き感謝いたします


など。


一方で

「いただく」の使用例は


・ご快諾いただきありがとうございます

・資料を提出していただき感謝申し上げます

   (資料をご提出いただき感謝申し上げます)

 ・弊社まで足をお運びいただきありがとう存じます


など。


ご理解いただけましたか?


知識がある方にとっては、

間違った言葉の変換を目にすると

違和感を感じる方も多いでしょう。


言葉はコミュニケーションを図る上で

なくてはならないもの。


メールなど文字が残る場合は

特にお気を付けくださいませ。


あなたが一流になられますことを

応援しています。


それでは、また♡


♠ ─ ♠ ─ ♠ ─ ♠ ─ ♠ ─ ♠ ─ ♠ ─ ♠ 


何でも望みを叶える欲張りな人生を送りたいあなたへ / あなたが望む理想の未来作り / 自己肯定感と自己実現力を上げて、最高の自分に / I LOVE ME精神 / 最強のモテ力 / 

無料体験セッションご希望の方は、お気軽にお問い合わせください→→→

https://lin.ee/h8KLgUu


♠ ─ ♠ ─ ♠ ─ ♠ ─ ♠ ─ ♠ ─ ♠ ─ ♠ 


#Vol215  

#戦略的コミュニケーションプロデューサー

#元祇園No1ホステス

#現在はMC

#勝てる女のコミュニケーション

#この男性は別格と相手の心を掴むテクニック

#もう君しか見えないと沼らせるテクニック

#モテ講座

#企業研修

#心理学専攻

#起業女子

#40代女性

#登壇の時は着物

#お問い合わせは公式ラインにメッセージをお願いします

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?