見出し画像

【韓国語学堂留学】韓国語会話の勉強計画

こんばんは!

今日は、クラスでコロナにかかった学生がいるらしく、zoom授業に変更になりました。

コロナが流行り出した頃は、語学堂の授業もずっとオンライン授業だったそうなので、基本的に毎日通える現在は恵まれていると思います。

最近また感染者が増えてきたようなので、少し気を付けた方がいいのかも…。

今日は、自身のためのスピーキングの勉強計画を載せようと思います。

「何で話せるの?」から導き出した結論

私は、韓国語の勉強が本当に好きでした。

ハングルの形を見ているとわくわくし(誰にも理解してもらえません)、学習中に漢字語が出てくると、「あ、これ日本にあるあの単語と同じだ!」と嬉しくなります。
(漢字語の例:献身的だ=헌신적(献身的)이다(ホンシンチョギダ))

という自身の特殊な性質により、特別な勉強をしなくとも、いつの間にか日本の常用漢字のほぼ全ての韓国読みがわかるようになっていました。

一方、芸能やドラマには全く興味がなかったため、その方面の知識も全くありませんでした。

しかし、今年の春、大学の韓国語の授業が同じだった学生や、韓国人の友達の友達(日本人)に出会ったとき、不思議なことに気づきます。

「え、何でみんなこんなに話せるんだろう…」

当時、私は今以上に話せない状態であったので、少し衝撃を受けました。

しかし、色々考えていく中で、「話せる人たち」のある共通点に気づきました。

それは、韓国のドラマや音楽、バラエティ番組をよく見る、ということです。

そして、(これは全員ではないですが)その多くの人が、読み書きが苦手でした。

また、「話せる人たち」にどうやって練習したか聞いたり、また、ネットで話せるようになる方法を色々調べたりしたところ、次のような方法に集約できました。

  • ドラマ・バラエティ番組を見てリスニング練習、会話表現を覚える

  • 韓国語で独り言を言う

  • (できれば)実際に韓国人と会話する

ほぼ全員にこれが共通していました。

そして、「話せる人たち」の中で、読み書きが苦手な人というのは、動画で学習するのは好きだけど、テキストで学習するのが苦手であったり、韓国語の学習単体には興味がないのかもしれない、と思いました。

これからの会話練習

上記のうち、全て私には実践がなかなか難しいものです…。

なぜなら、ドラマやバラエティはそもそも興味があるものがあまり無く、また元々独り言を全く言わないタイプであるため。

しかし、せっかく読み書きの学習意欲はあるのに、ここで難しいからと放棄するのは避けなければいけないと思っています。

というわけで、自身に向けた会話練習計画を立ててみました。

朝6:00~7:00 ドラマ視聴

完全な朝型であるため、留学に来てからも朝6時に毎日起きています。

1カ月ほど前から、YouTubeのPLAYLISTのドラマ『내리겠습니다 지구에서/Let me off the earth』を毎朝1時間視聴し、シャドーイングしています。

無料で視聴できるということで、試しに見てみたのですが、これは本当に面白かったです!
(逆に他の幾つかのPLAYLISTのドラマはそこまでハマらなかった笑)

現在は、日本語字幕を見ながら、聞き取れるところを韓国語で声に出す、聞き取れなかったものは飛ばす、ということをしています。

次で5周目になりますが、今度は韓国語字幕で視聴し、聞き取れなかったフレーズはノートに書き、ゆっくり何度も声に出す練習をしようと思います。

そうすることで、会話表現とともに自然なイントネーションを身に着けたいです。

何周するかまだ決めていませんが、このドラマは満足するまで攻略したいです(笑)

日中空き時間 独り言

元々独り言は決して言わないタイプであるため、これは正直しんどいです。

しかし、何でもいいので積極的に独り言を言うようにしていきたいと思います(主に寄宿舎の中になりますが)。

授業で習いたてのフレーズや、単語帳の学習で出て来たフレーズも意識的に使うようにします。

また、日本語の文章を読みながら、韓国語に翻訳する、ということもやっていきたいです。

夜23:00頃~0:30

この時間は、YouTubeで韓国人が出てくる動画を見ながら、シャドーイングしたり、使えそうな表現をメモしたりする時間にしようと思います。

また、タメ口である、반말(パンマル)の作文も練習したいです。

動画のコンテンツは、まだあまり決めていませんが、とりあえず聯合ニュースの「연유티(練乳ティー)」という、比較的ライトな内容の報道を集めたアカウントの動画と、

YouTuberの方がひたすら話す美容系の動画を見ようと思います。

あとは、BTSの曲を6,7曲のみ知っているので、BTSのバラエティも見てみようかな…。

まとめ

会話の練習、本当にこれからも模索が続くと思います。

ここからまた全く違った方法に変更したり、新たな方法を導入したりするかもしれませんが、帰国までに頑張ります。

また、NOTEを書く頻度ですが、毎日である必要はないのかな、と思い始めました。

書き始めて気づいたのですが、文章を書き始めるとなかなか気の抜けない性格らしく、一度に2時間以上もかけてしまいます。

この時間、勉強に充てた方がいいのでは?と少し思い始め、ちょっと迷っています。

とにかく、今日は書き終えたので、早速動画で勉強していきます!

では、また!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?