見出し画像

現実のデータが「ワクチン効果なし」を見事に証明している

まず、「100人のグループ」を想像してください。まだ「感染」「ワクチン」もない、まっさらのグループです。


<第1波>

そこに「Xウィルス」の「第1波」が訪れます。

このウィルスを「感染率10%」と仮定すると。「100人のグループ」なので、10%の10人が「感染」します。

第1波における「総感染者数」は10人となります。

ここで、さっそうと「ワクチン」が登場します。

「ワクチン」の接種率を80%とすると、100人中80人が「接種者」、20人が「非接種者」となります(ここまでは大丈夫ですね?)。


<第2波>

この「100人のグループ」を「変異株」による「第2波」が襲います。「変異株」では感染率が10%→15%に上がったものとします

今度は100人中15人が「感染」しますが、内訳はこうなります。

非接種者20人×感染率15%=3人

接種者 80人×   15%=12人

ただし、ワクチンの効果により、「接種者」の「感染」が3分の2は抑えられるとします(3分の1はブレークスルー感染)。

12人の3分の1なので、ワクチンを接種した「感染者」は4人(8人は感染予防成功!)。

非接種者3人+接種者4人=総感染者数7人。

ワクチンのおかげで、第1波の10人から3人減りました。


ここで免疫を強化するための「ブースター接種」が行われます。

ただし、一度目の副作用がひどかったせいで拒否が相次ぎ、80人の「接種者」のうち、半数の40人しか行われませんでした(再接種率50%)。


<第3波>

さらに変異した「第3波」が訪れます。感染率が15%→20%に上がっています

今度は100人中20人が「感染」するわけですが、その内訳はこうなります。

非接種者 20人×感染率20%=4人

1回接種者40人×   20%=8人

2回接種者40人×   20%=8人

ここでもワクチンの効果により、「接種者」の「感染」が抑えられるものとします。

「第2波」で「ブレークスルー感染率」を3分の1と仮定したので、

1回接種者40人×   20%=8人 ×1/3=約2.7人

追加接種の「ブースター効果」で、再感染率がさらに3分の1に抑えられるとすると

2回接種者40人×   20%=8人 ×1/3×1/3=約0.9人

1回接種者2.7+2回接種者0.9人を足して3.6人となりますが、少数点以下を切り捨てして3人としましょう(ワク推奨派に有利な設定)。

非接種者4人+接種者(1・2回含む)3人=7人

「第3波」における「総感染者」は7人で、「第2波」と変わりません。

違うのは、「総感染者」に占める「非接種者」の割合です。

「第2波」では3/7でしたが、「第3波」では4/7に上がります。


ご理解いただけましたか?

この「思考実験」からわかることは、

ワクチンに感染予防効果があるとしたら、感染率が10→15→20%と上がろうとも、

①波が何度押し寄せても「総感染者数」は減少か横ばいになる。新たな波ごとに感染者が爆発的に急増することはない。

②波が繰り返されるごとに、「総感染者」に占める「非接種者」の割合が上がっていく。


では、「観測される現実」はどうでしょうか?

①波が訪れるたびに感染者数が増加している。

②「総感染者数」に占める「非接種者」の割合が逆に下がっている(4分の1~5分の1)。

「思考実験」で得られる結果と現実が乖離しています。となれば、理の当然で、「ワクチンに予防効果があるとしたら」という前提を強く疑わざるを得なくなります。

上記の「第3波」の例では、ワクチンにまったく予防効果がない(ブレークスルー感染を防げない)とき、「感染」する「接種者数16人」は「非接種者4人」の4倍となります(くしくも、現実のデータと合致します)。

もちろん、「感染率」も「ワクチンの予防効果」も、この「思考実験」のために恣意的に設定した数値ですので、実態をそっくり反映するものではありませんが、大事なのは細かい数字ではなく、

ワクチンに予防効果があるなら、こういう傾向が見られる

という部分です。なのに、「観測される現実」は、それとは正反対の傾向を示しているのです。

ちなみに、「ワクチンの予防効果は3分の2より高い」という意見は、かえって墓穴を掘ることになるのでご注意を!

「予防効果が高い」と「ブレークスルー感染者」の数が下がるため、当然波ごとの「総感染者数」も減り、ますます現実のデータと乖離してしまいます。

「連日、非接種者の4~5倍の既接種者が感染している」という事実を説明するには、最低でも「ワクチンには予防効果がいっさいない」と考えるしかありません。

これが、いっさいの感情を排した「思考実験」の結論です。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?