楽天西友ネットスーパーのビニール袋はなぜ無料なのか

こんにちは。30代兼業フリーランス主婦で元公務員のひろかです。
突然ですが、私はネットスーパーが大好きです。
重いものやかさばるもの、トイレットペーパーやペットボトルの水、
洗剤や猫関連の消耗品など、いつも正確に届けてくれるネットスーパーは私の生活になくてはならないサービスです。

特に、楽天西友ネットスーパーは、品ぞろえも豊富だし、野菜や果物も店頭と同じ価格だし、楽天カードで楽天ポイントもたまるし、良いことずくめ!
本当にフリーランス主婦の味方!いつもありがとうございます。
使ったことが無いという方がいらしたら、ぜひ以下のリンクから、まずはご自分のお住まいのエリアが対象かどうか調べてみてくださいね

楽天西友ネットスーパー|食品・日用品をいつでも安く最短当日宅配 (rakuten.co.jp)

元公務員なもので、いつも気になっていたのが、
楽天西友ネットスーパーの配達はお店では有料のはずのビニール袋で持ってきてもらえること。
今日は①野菜、②調理済みの野菜、③お肉・魚(冷凍)、④洗剤、猫の餌とトイレの砂、⑤常温の調味料などの食品×2袋、と、合計6つの袋に分けて運んでいただきました。(その他ケースの水のペットボトル(箱)や卵はそのまま)
自分でスーパーに買いに行くとしたら、なんとか2袋で納めちゃうな~という量です。もし6袋スーパーで購入すれば1枚3円で18円分。
主婦なら絶対にやらないよな~というパッキング技です。
(もちろん、受け渡しの時にグルーピングなどを気にされる方がいらっしゃるとか、野菜は冷蔵ケースに、お肉は冷凍ケースに入れて運搬するからこういうパッキングになることは理解していますが)
いただいた袋は猫のトイレやちょっとしたゴミの分類に役にたって、とっても助かっています。

ここで気になっていたのが、なぜお店では有料のビニール袋がネットスーパーでは無料でもらえるのか。
2020年7月から、お店での買い物の際のレジ袋が有料になりました。「容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律」(通称:容器包装リサイクル法)という長い名前の法律が根拠です。
この中では、まず、こんなレジ袋は対象だということが記載されています。

対象となるレジ袋
①プラスチック製の買い物袋であること
②持ち手が設けられていること
③無料にしてよい、環境に良い袋ではないこと(ちょっと長くなるので割愛します)

更に、対象となる事業者については、小売業など商品を販売する事業者がほとんど対象となります。
ネットスーパーも商品を販売しているから対象になりそうなのにな…と思ったところ、「プラスチック製買物袋有料化実施ガイドライン」という総務省・経済産業省・環境省が連名で発出したガイドライン(法律や省令より分かりやすい)の中で、こんな記述を見つけました。

(2) 対象となる買物袋
(前略)
①省令に基づく有料化の対象となる買物袋の基本定義
省令に基づく有料化の対象となるのは、消費者が購入した商品を持ち運ぶために用いる、持ち手のついたプラスチック製買物袋である。

なるほど…これは、私たちが「お店で買ったものを持って帰るために必要な袋」を減らそうという法律なんですね。
だから、「お店の人が運んでくれた袋」は有料の対象外になるということで、これはインターネット通販なども同じことが言えそうですね。

あーすっきりした。
私自身はビニール袋有料化については、賛成も反対も立場はありませんが、楽天西友ネットスーパーのビニール袋はとにかくありがたい!100円ショップで購入したものよりもしっかりしてて、猫のトイレ掃除などにめちゃくちゃ重宝しています。
というわけで、もし楽天西友ネットスーパーを利用したことがないという方がいらしたら、ぜひ使ってみてください。

楽天西友ネットスーパー|食品・日用品をいつでも安く最短当日宅配 (rakuten.co.jp)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?