見出し画像

ちょっと不思議な毒蛇「ヤマカガシ」

私の頭の中では、毒蛇と言えば「まむし」だったのです。

 長い事東京の下町で暮らしていたので、蛇とは無縁の生活でしたが、河口湖畔に移住してきて、近所の山菜を採る人の話で「ヤマカガシ」の怖い話を聞きました。

 「これに咬まれたら、日暮れまでにはおっちんじゃう」とか。

 そういえば、「ヤマカガシ」が毒蛇だったって話を昔聞いたことがあったと思って調べてみましたところ、1974年に有毒種と認定されたとの事。

 しかも毒性はまむしの4倍とも言われて猛毒です。

 これ、不思議じゃないですか?

 日本の広い範囲でおそらく昔からいる蛇ですよね?
 「カガシ」というのは蛇という意味だとのことで「ヤマカガシ」は「山蛇」となりますから、昔から身近にいた蛇ですよね。

 それなのに、有毒種と認定されたのが1974年だなんて、それまでは無毒とされていたなんて不思議ではありませんか?

 たしかに性格はおとなしいようで、毒牙もマムシとは違い上顎の奥の方にあり、毒を注入する筋肉も無いので、少し咬まれたぐらいでは毒が入らないこともあるとかで、よっぽど危害を加えようとでもしない限り、あまり危険は無いのかも知れませんが、それにしても、身近にいる蛇なのに無毒とされていたなんて不思議です。

 普通、「あれはおとなしいけど、怒らせて咬まれたりしたら死ぬから気をつけろ」となるもんじゃあ無いですか?

 昔から時代劇なんかで、「マムシの権三」みたいに名前の上にマムシを付けた呼び名にして人を怖がらせるのにはマムシはとく使われますが、怒らせると怖い存在として「ヤマカガシ」が付くのは聞いたことがありません。

 本当は猛毒を持っているのに、滅多なことでは人に危害を加えないなんて、なにやらかっこよくて強い人に付けてもいいぐらいですよね。

 また、さらに不思議なことに、この「ヤマカガシ」の見分け方を調べたら、体の色に地域差があって、関東では赤と黒の斑紋が交互に入るが、関西ではそれが不明瞭。また、近畿や中国では青いのもいるとかで、これが同一種なのと更に不思議で、もう私に判別なんて絶対無理です。

 ここらへんにいるのは赤っぽいとか言われましたが、そもそも蛇に遭遇したら赤っぽいか、黒っぽいかも私は判別できないかもです。

河口湖畔ですから、湖畔にも田んぼにも蛙がいて、鳴き声をよく聞きます。

ヤマガカシは、蛙が好物だとかで、田んぼのあるところにはよくいる蛇らしいのですが、ヒキガエルを食べるのでその毒が体に溜まって毒が出来るようです。

 日本に長い事生息していて、無害だとされていた蛇が、実はとっても恐ろしい毒をもっていたと割と最近知られた「ヤマガカシ」。

 ちょっと憧れると言ったら誤解されるかも知れませんが、とにかくちょっと不思議じゃあありませんか?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?