見出し画像

需要と供給、人力のバランスをとり続けるコンビニって無理ゲーやな(くじ/労災と/観光バス/ ネット印刷/無い手当/のれん分け)





コンビニの店員さんが、
仕事が忙しすぎるのだと嘆いていた。
色々言うてたけど

やることを数えたら
数え切れないような気もする。

時間のかかる業務は色々あるんでしょうが

その方の場合は


▫️人気商品の一番くじ対応は手が掛かる


▫️アプリが分からんご年配に説明が通じない


▫️ご年配の人がマルチコピー機を、
  使えないし分からんので、長期滞在される。


らしい

一番くじで狙っている商品について

人によっては、
〇〇をコレクションする行為自体がもう楽しい

コンビニに電話しても店員さんも
店頭に並ばせる時間帯まで
決まってないか
聞かされてないかもしれないし
仮に決まっていたとして
その時間にたくさんの人間に並ばれても
たぶん困るだろうなとしか思わないが
とにかく、対応に時間がかかるらしい。

時間帯によって
行われるコンビニ業務が異なるから


くじと、商品の引き渡しが
全て円滑に交換されないと
お客様
コンビニスタッフ
コンビニオーナー

三者会談になるそうだ。
そりゃそうだ。

もちろん丁寧に対応するのだが
色んな業務の合間に
一番くじ対応
が行われるから
人気商品は大変なのだと
コンビニの人からたまに聞かされる。

基本マルチタスクが出来る人か
マルチタスク
出来るようになった人でないと
コンビニで働くのは大変そうだ。

どうやら、体を動かして仕事することが
もはや、脳トレ&筋トレの域に入っているらしい。

コンビニで、できることが多すぎて
便利過ぎる代わりに
ちょっとでもうまく出来なかった時
イライラする感情が出てくるかもしれぬ。


これくらいは出来るはずだ!の
期待値がどんどん上がっていると
出来ない時に
なんで(怒)!?!となってしまいそうだ。


内容にもよるだろうが
期待してたのに、思ったとおりに
相手が動いてくれないと、勝手に裏切られたと
感じるようになりそうで、嫌だが、
己も何処かで同じことしてそうで嫌だ。

ネームバリューがでかいと
スタッフがたくさんいる
と錯覚してしまうかもしれない。


客が。


コンビニに限った話でもないが

大手のお店さんだったら

出来ますよね?という

誤った認識を思い込んでしまいそうで心配。
(考えすぎだとは思うんですけど)

特にCM広告をたくさん
打ち出してるような状態だとなおさら。

ネームバリューがでかいと

裏方の人数、人力に限界値があると

客の方が理解してないと

期待値だけ大きくて



出来るはずやろと思い込んでしまいそうで

最初から担当者が少ないとか、1人だとか

客が理解してないと、

以前あったサービスや

お店が忙しくない時と同様の
より丁寧な対応のサービスを求めて

行儀よくまってられるかが、分からない。

コンビニの店員さんに、
高圧的な態度で話してくる客みたいな人が
増えると、そのコンビニの接客能力の高い店員さんから順番に消えていきます。

これが、加速すると、知らないうちに、
ベテランの人が辞めていて、
行きたいと思うようなお店ではなくなっていきます。

調子の悪い時や
裏方にどれくらいの人力が割かれている
のかで、対応の早い遅いあるから仕方ない

表立ってない、人力で
サービスの良し悪しが変わる

が、表立って無いからこそ
裏方がいなくなってからでないと
トラブルになった時に
必要な人力だったと分かりづらい。


ここでの裏方とは
お客様と直接対応するか
分からないが
必要な人材のことである。

アフターサポートできるかどうかは
大きいなと感じる。


人間も、機械も調子が悪いと止まる。

保守点検が大事なはず
なんやけども
1番上の人が、それを分かってないと
順次、スタッフが辞める。
なので、さらに保守点検が
出来なくなるというループを繰り返す。


ライブドアニュースより
【横転事故】27歳元運転手に実刑判決、フットブレーキ多用でフェード現象 富士山観光バス
news.livedoor.com/lite/article_d…

元運転手に禁錮2年6か月の実刑判決を言い渡した。元運転手は「フェード現象は知っていたが身近なものに感じていなかった。フットブレーキを使えば4速でも下れると思った」と述べた。


↑この会社の話ではなくて

実際にあったことで
適応する法律が違うやろけど

(平成20年代)
長距離運転バスのキロ数によって、
運転手に交代が発生するような法制度が
ギリギリ無い時代やったかと思う。


10年以上前、
友人と夜行バスを利用したら
バスの整備不良と思われるが
高速道路上で大型バスが故障して
全く動かなくなり上下線ともに
車がしっかりと走っている高速道路上を
歩かされた。
高速道路を横断する羽目なった。
(海外じゃないよ)
静岡県の高速道路上で降ろされた。

とりあえず
まだ死んでない。一応生きてるけど

深夜1時、2時くらいに
替えのバスが来て
ことなきを得た。(ほんまか?)

改善できる状態では全くなかったと思うけれど

今思い出しても、
問題点が多すぎるなということはわかる。

とにかく、待遇が悪そうなのと
人が足りないという印象。


これは推測なんですが
整備スタッフの人件費が無いか
もう、スタッフが大量に辞めた後で
運転手はギリギリ居たけど
大型バスの
整備点検するスタッフが居なかったの
ではないかと思う。

なんやかんやと忙しすぎて、
なんとか移動するのに精一杯で
という感じだが、
安全に目的地へ人間を届ける
っていうのは難しいんかな。
おそらくその時には、メンテナンスとドライバーの矜持が残されてなかったんちゃうかな。
(推測です)



後日、学校の先生から
「何故、訴えなかったのか?」と聞かれた。

おそらくやけど、
その場にいた客全員
集団訴訟の方法を
知らんかったんちゃうかな。

(生存権があるのか分からんレベル
実際に行うかどうかはさておき)

年齢や原因に関わらず
死ぬような思いをした事のある人は
それなりにいるだろうし
人生観が変わることもある人はあるし。


なんやかんや
正直それどころでは無かったが、

法律も変わったから大丈夫かと思ったけど
適切に運用されるかどうかはわからん。


●高速乗合バス及び貸切バスの交替運転者の配置基準について
平成25年8月1日より適用
厚生労働省WEBサイトより↓


さて
コンビニで、
ネット印刷ができるのは
とても便利で、ありがたいしかない。


だが
マルチコピー機
(アプリを介してネット印刷するもの)
を便利にサクサク使える層は
限られている。



ライブドアニュースより

【総務省公表】65歳以上の高齢者は3623万人、総人口に占める割合は世界トップ
news.livedoor.com/article/detail…

65歳以上の人数は前年より1万人減ったが、総人口に占める割合は前年から0.1ポイント増の29.1%で過去最高を更新。うち80歳以上は27万人増の1259万人で、割合が10.1%と初めて10%を超えた。


NHKニュースより
あす「敬老の日」 10人に1人が80歳以上に 総務省人口推計 #nhk_news


産経ニュースより

10人に1人が80歳以上に 高齢者29%、世界トップ 総務省推計
sankei.com/article/202309…

総人口に占める高齢者の割合29・1%を各国と比較すると、2位のイタリア24・5%、3位のフィンランド23・6%に比べ突出している。



どうやら、2023年の日本では
10人に1人が80歳以上らしい。
高齢者は、29パーセントらしい。

現役世代にかかる多方面の負担について
考えたく無いかもしれない。

簡単スマホで、
普段、電話しか使用しない層の人が

ネット印刷は簡単だからと聞いて
コンビニへやって来ても、
簡単に印刷をすることはできない。

まず、ネットプリントできる
便利なアプリを

1人で
ダウンロードすることが出来ない。


まず、アプリが何か分かってないのに

ダウンロードとは、一体なんだい?
スクショ?
スクショも、もちろんわからない。

全然、簡単ではない。
わかってない人間が、多数派になりかねん場合
誰目線での簡単なのかがわからん。
ただのトラブルの元になるだけ。

「簡単ってきいてきたけど?!」
もう、人によるとしか言えやん。

ネット印刷に伴う説明に出てくる単語の
ほとんどが分からんから、そもそも、何を聞いたらよいか分かってないような気がする。


一部の人がネットプリントの方法が
全くわからないと、コピー機に付属している
電話応対に電話をかけるはずだが、
そもそも何を聞いて良いのか
わからないようだと
店内のコンビニ店員さんに
聞いてくるに違いない。

他にお客様がたくさん存在する時間帯に

もしも、店員さんが延々と
1人のお客様の対応に追われる場合は
流れが止まってしまうな。
あ、あまり考えたくないな。

ACジャパンの広告で、
おばあさんが、レジ会計の時に焦らずに
ご銭をゆっくりと出すので、大丈夫ですよ。
後ろの人は待っているので大丈夫です。
という、ほっこりする優しい状況が
作られるのは
とてもありがたい。

しかし
もしも10回に1回のペースで
同じことが起きたら、
その場にいる人たちが
本当にイライラせずに居られるかどうかは、
いささか疑問である。


店員さんが、海外からの技能実習生で
お客さんが、高齢者でアプリか、
マルチコピー機について聞いてきた場合、
どのような対応になるのだろうか。

電話があるらしいが

ご年配の方だと、
耳も聴こえにくい可能性高いし、
視力も弱まってるかもしれないし、
話してきた言葉を理解するのに
タイムラグがある。
指もたぶん皮脂が減ってて、
タッチパネルも反応が薄い。

もしも、この列の後ろに
海外からの観光客が大量に並んだら
混沌極まりない。
まあいつもの光景かもしれませんけど。



あらすじ
元ヤクザの男は出所したものの、14年ぶりの世の中はまるで別世界。戸惑う男は現代社会に適応できるのか⁈獄中生活を経験した作家、沖田臥竜の小説をドラマ化

ドラマ ムショぼけ 10エピソード Netflix


ドラマ「ムショぼけ」

では刑務所に14年いた主人公が、
さまざまな技術革新によって様変わりした
現代社会で、浦島太郎のような状態で
家族や、周りの助けてくれる人たちによって
なんとか生きていく様が描かれる。

別に、刑務所に入っていなくても
各々の境遇によって
これくらいの年齢の人やったら
これくらいは出来るだろう
と言うのが、未経験の分野だと
向き不向きもあるし
身につけるのに時間がかかることもある。



アニメ「異世界おじさん」
フィクションなので違うのは当たり前だが
違っている点の一つとして

昏睡状態が17年あったが
現実世界に目覚めた時に、
特殊スキルが身についていた点だろうか。

新しいことを始める時に
10代で始めるのと
70代で始めるのには、
教えてくれる方の粘り強さにもよるが
教わった内容の吸収力が異なる。
即出来る人と、
めちゃくちゃ時間かけた方がよい人が存在している。(年齢に限った話でもないけども)

会社が倒産したら、自分の意思でなくても
ジョブチェンジすることになるのは
存在するパターンの一つ。


仮に圧倒的なスキルでも
調子を悪くしたら、
ジョブチェンジが発生してしまうのも
パターンの一つ。

アニメ「美味しんぼ」Netflix
シーズン1/23話 -うどんの腰-

あらすじ

暴力団の嫌がらせで閉店寸前のうどん店に、
引退を決めた相撲・柔道・プロレスの3選手を
紹介する士郎。再就職した3人は、店に活気を取り戻せるか。

アニメ「美味しんぼ」シーズン1/23話 -うどんの腰-Netflix


会社で
管理職手当だとか
深夜割り増し手当とか
休日出勤手当は見たことがあるが

何故か、教育担当者の指導手当や、教育手当
みたいなものは見たことがない。
(会社によるだろうけど)
管理職手当に含まれてるとしたら
安い。

通常業務を時間内にこなすのにも、
経験値と時間や手際が必要かと思われるが

後進、後輩、新人などに教えるための
通常業務をやりながらの
後輩指導のために使われる体力、精神力、
分け与える技術力、
後輩がミスった時の穴埋めと、各方面への
連絡などなど、
そんなもんは、だいたいしんどい。

これらにかかる労力が
教える方に還元されてない。

大企業で、新卒一律で
企業研修があるようなところなら
その会社のいろはを学ぶと思われます。

中途採用で入ってきた方だと
新卒と異なり
即戦力とされることがあるだろうかと思いますが

即戦力が必要ということは
研修もしくは、
けいけんちを積ませる時間がないか
ただ、急いでいるからスキルは欲しい。

〇〇の業務が一人前にできるようになるまで
面倒見てくれる人が
周りにどれくらいいるかで

クビ
になるのと

無敵の人予備軍
も多少減らせたらいいのにな
と思います。中々厳しいんでしょうね。

ドラマ「ムショぼけ」でも
何人の人が面倒見てくれてるか
人数を考えると、
話の中では、恵まれてる方なのでは。
人柄もあるんでしょうね。知らんけども


業種と職種によるだろうけど
最終的に「のれん分け」が
できる仕事だと、

独立させるとか
いっぱしの!

一人前になった状態で
のれん分けするから、

その場から
最終いなくなる人間を
親方か、そこの人たちが
未経験者の人間を育てあげるわけですけど

オーナーによるだろうけども
コンビニのような

人材のローテーションの周り方が
早い職場だと
中々、厳しいなとは思います。

バブル崩壊あたりから
賃金が上がってないのに、
教育費と、経験値を積ませる時間を
捻り出すのが
現代では、物価高と税金が上昇しているので
厳しいのかなと。

ポケモンでも、
けいけんち、あげるの時間かかるけどな。

コロナ禍があったので
どんな仕事であれ、大変大変大変。

そもそも、仕事があるかどうか分からんし。
(失業率)

のれん分けするような職種が、
ずっと、安泰だという話でも無いので
一概には言えません。

ただ、
〇〇について1人で、できるようになるまで
面倒見る

弟子が修行して一人前になって
外へ出ていく
ってのは現代では
なかなかやりにくい方法なんでしょうか。


あくまでも、信頼のおける人間のもとででないと、成立しませんけど。
相性とかもあるかもしれませんし。


(戸塚ヨットスクール事件 参照)

海外ドラマ「メンタリスト」
シーズン1/22.血の結束 Netflix

あらすじ

悩める若者のための野生教育プログラムが
10代の少年の惨殺現場となる。少年は「Zクルー」として知られる秘密グループの一員だった。

Netflix メンタリスト シーズン1/22.血の結束



話が、脇道にそれまくってますが、

人材の入れ替わりが仮に超早くても

コンビニレジのオペレーションが
ほんの少しでも
客と店員
お互いが、イライラすることなく
もう少しスムーズに
やりとりできたらええのになという話で、


何年か前にプリクラを撮ったら
プリクラを撮影する時に
コインを投入して、
タッチパネルを操作するのだが
驚いたことに、
言語が選択できるようになっていた。

国旗を選択すると機械の操作説明を
その人が読める言語で
してくれるようになっていた。

日本語がわからない方でも
プリクラが撮影出来るように
設定されていると言うことか?
すごいなと思った。

その機械かどうかは忘れたが

2017年に
メイクソフトウェアがやっていた
インバウンドにも対応していた
言語設定と、ナレーションで

海外の方が、プリクラ(プリントシール)
を撮影する時に
タッチパネルで言語が設定出来て
スタッフが説明せずとも
自分の普段使っている言語での
タッチパネルを操作できるように
なっているようだった。
もうメイクソフトウェア無くなったから
その技術って残ってないのかな。

その機械の場合は、
日本語、英語、中国語、韓国語の4つだったがもう少し多言語あったほうがスムーズかもしれない。地域によるかも。


あくまでも、コンビニで忙しい時に、
1人のお客さんが延々と店員さんとやりとりしてて、店内が困るのをほんの少しでも、減らせたらな、という場合の話


せめて、マルチコピー機の説明で、
(電話があるらしいが)
多言語選択と、文字が大きい
が出来たら
コピー機の前で、ずっと電話する人も
少しくらいは減らんかなと思うんやけど
思ってるだけやで実際は、わからん。

スーパーの方が、品揃えも多いだろうし
スタッフも多いだろうし
安いかもしれやんけど、そこまで行けやんねん。

スーパーの近隣に住んでる人ならええんやけどさ

免許返納して、体力がないご年配の場合だと
家の近所を歩くのがギリギリやねん。

宅配サービス使える人と、
介助者に来てもらえる人なら
話が違ってくるけど。

もしも、一人暮らしの場合
喋る相手が居ないと、
誰ともやり取りがないから
自分の持ってる情報が徐々に偏りすぎて
新しいことが何も分からない人間が
研ぎ澄まされてゆくねん。

そうなると、コンビニの店員さんと喋るために
コンビニ行くから、レジで長話するねん。

そうなると、
いっときの孤独は解消できるけど

後ろめっちゃ並ぶねん。

まあ、忙しくない時間帯に、
もう一回来るだろうけど

コンビニが最後の砦というか


インフラ 

兼 でかい冷蔵庫 

兼 コミュニティの一つ


やねん。

セルフレジはあるだろうけど
人材不足の分を、
テクノロジーで補うのは
今の技術では無理なんかな
ご覧いただきありがとうございます。

#流通インフラ
#シン・コンビニマンの使い方
#ぼくコンビニえもん
#もはやパブリックのやつ
#マウントとってコミュニティが減る

#ゲームコーナーも砦の一つ
#楽しいセーフティネット
#昔警察もよく来ていた


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?