見出し画像

5kモダン 緑のオススメカード15枚

初めまして、埼玉でmtgやってるヒロシというものです。

5kモダンというローカルな特殊フォーマットで
緑のデッキを組む上でのオススメのカードを紹介する記事です。

自分はまっすぐ素直に脳筋な緑単をあまり組みたがらず
相手のシナジーをちょっと妨害をできる要素を入れつつ
緑単っぽさを残したものを組みたがるので、
そんな視点でカードを選んでいます。

一部素直なカードもあります。


オススメカード15枚

クリーチャー

墓地対策クリーチャー2枚です。
墓地を使わない相手には勿論弱いですが、使う相手に凄く強く
入れた方が総合的な勝率は上がると思っています。

《漁る軟泥》は通常の構築フォーマットではアグロ相手にも強いですが
除去が弱くクリーチャーが墓地に落ちづらい5kモダンではあまり強くなく
過信は禁物です。


5kモダンは《ミシュラの工廠》を活用できるフォーマットで
このカードと凄く相性の良いカードです。
序盤はこれとミシュラの工廠で相手の2/2以下のアタッカーを機能不全にし
土地が増えた中~終盤で4/4以上のアタッカーとして押しつぶせます。
クリーチャー少なめのランプ(=土地加速)デッキ向きのカードです。

クリーチャー化した後タップして自身に+1/+1修整を与えることで3/3のブロッカーとして
機能する変わり谷(2300円)の上位互換のようなカード(約150円)

《漁る軟泥》の起動を構えながら展開できるクリーチャー。
《ピーマの先導者、リシュカー》はシンプルに強い。
《待ち伏せのバイパー》は1/1を並べる相手だけには弱いですが
緑の得意なトランプル持ちクリーチャーで簡単にカバーできます。

この記事で1番オススメしたいカードです。
重いカードに頼りがちな5kモダンは土地事故がしやすいフォーマットです。
このカードの強いところは土地不足・過剰のいずれも緩和できることで、
高速アグロデッキには向かないカードですが、
中速・低速なら森22+《カザンドゥのマンモス》3~4枚入れると
事故はかなり抑えられます。
同様に白系のミッドレンジなら《永久のドラゴン》がオススメです。

緑単でクリーチャーを除去したいならオススメ。
ソーサリーの《精霊信者の力》と組み合わせると1マナで
1体に2点+もう1体に4点火力になります。(1体に6点も可能)

解説することの無い、見た目通りシンプルに強いカードです。
出来事で出るトークンは白いので《森の頌歌》で嫌々2/2になって
野獣が攻撃できなくなってしまう、なんてこともないです。

トランプル持ちを2体。
1/1を並べブロックに使うトークン戦略が強い5kモダンで
トランプルはかなり強い能力です。
《水晶壊し》は置物破壊。緑は置物破壊が得意なように見えて
実はメインから入れる価値のあるものは凄く少ないです。
《ドゥームスカールの戦士》は手札を増やせるカードです。

ソーサリー・インスタント

格闘系除去を2枚。
《精霊信者の力》は伝説のクリーチャー多いなら最強。
《豊穣の碑文》は格闘としては弱いですが色々なモードがあり腐りにくい。
いずれも《弓の名人、レゴラス》と相性が良いです。

《弓の名人、レゴラス》と相手のクリーチャーを対象に格闘呪文を唱えると、
レゴラスの上の能力と下の能力が両方誘発します。
上の能力で、レゴラスに+1/+1カウンターが乗ってパワーが2になった後に
下の能力でレゴラスのパワー(2点)分、いずれかのクリーチャーにダメージを飛ばせます。
その後、格闘呪文の効果でレゴラスのパワー(2点)分格闘したクリーチャーにも
ダメージを飛ばせます。

エンチャント

トランプルを付与できるオーラ。
繰り返し使える強化呪文なのでコントロール相手にも強いです。

緑のクリーチャーがたくさん入っているなら強い… のですが、
このカードを入れることで肝心のクリーチャーの枚数が減り
土地や2枚目以降の《森の頌歌》ばかり引き占術もできず
本末転倒になることもよくあるので過信は禁物。
3枚以下に留めたり《カザンドゥのマンモス》を入れたりがベター

"緑の鏡割りの寓話"と言う人もいるカード。
2/2クリーチャー + 大蛇で最低限3マナレベルの仕事はしますが、
これだけでは寓話ほど強くは使えていないです。
3枚切削や星座(エンチャント)とシナジーのあるデッキで使うと
"緑の鏡割りの寓話"と言う人の気持ちが分かる位かなり強いです。

構築例

初めにですが、下のリストでオススメカードが過剰に入ってますが
ここまで入れる必要はないと思います。私がやり過ぎなだけ。

熊デッキ

直近で組んだものです。
フリプで回しただけなので特に実績なし。

熊デッキ。
なのですが上の熊じゃないオススメカードが沢山入ってます。
まぁ組んでる人間が勧めてるカードなんで…

上のオススメカードに熊は1枚もありませんが、

《精霊信者の力》と相性の良い熊


《漁る軟泥》を構えて展開できる熊

トランプルを持った熊

と、熊も上記のカードと同じポイントを押さえたものになっています。

そもそもこのデッキは熊を起点に組み始めたのではなく
《漁る軟泥》や《弓の名人、レゴラス》や《水晶壊し》が
熊と相性が良いから組んだのです。

熊を並べて遊びたかったわけではなく
相手の墓地利用やトークンチャンプ戦略を潰して遊びたかった訳ですね
人間の屑がこの野郎

ラダガスト

きずな杯という5kモダンの大会で入賞できたデッキです。
きずな杯および主催者によるデッキ紹介はこちらをどうぞ。

今なら《待ち伏せのバイパー》入れてるんだよなぁ…


メリットとデメリット

メリットは対応力が上がることです。
真っ向勝負をやめて相手の戦略を潰しにいっているので
苦手なマッチングは減り、得意なマッチングは増えると思います。

デメリットは素直なデッキが苦手になることです。
対応力を上げるためにカードパワーは落としているので、
真っ向勝負をさせられるとしんどいです。

上のラダガストデッキも何とか勝てたものの、
白黒の吸血鬼デッキ相手のときは滅茶苦茶に苦労しました。
相手のクリーチャーでかすぎ。緑単が何言ってんだって感じですが。

相手の土地事故 + こっちのガルタが無ければボロ負けでした。
やっぱり素直なカードが1番ですね Ghalta is GOD.

最後に

というわけで5kモダンの緑のオススメカードの紹介でした。
長々申し訳ありませんでした。

私みたいに人を嵌めの考えでカード選ぶのまで推奨はしませんが
各々、自分がどんなときに5kモダンで負けてるか思い出してみると
1番は土地絡みの事故ではないでしょうかね…?

相手よりも土地事故の確率を減らすことができれば
勝率はグンと上がります。
このゲーム、相手が事故ってこっちが事故らなきゃ勝てるんですよね…

ということで人嵌めが好きな方も嫌いな方も
是非《カザンドゥのマンモス》をご検討ください、という記事でした。
ここまで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?