見出し画像

クリックされる「タイトル」と「画像」について考える(浅慮)

ふと、そういえばnoteに限定して、いろんな記事を見て回った事なかったなぁ。と思い立ち、noteのホーム画面からいろんなページに飛んでみた。

一覧をざっと見てみると、目につくのは「タイトル」ですね。

よく見返したら、noteのヒントの序盤に書かれてる内容でしたね。
一目見ただけで、内容への想像を膨らませられるタイトルになっている。

個人的に目に留まったのは「〇〇する〇つの方法」とか「〇〇はなぜこうなのか?」とか。
それについて検索した時に、ついついクリックしてしまう文面でした。

これだけ記事が溢れてる世界で、人に見てもらうって並大抵の事ではない。
常に考えなきゃいけない事だって分かってはいるけど、疎かにしちゃう部分でもある。宣伝や情報をまとめるために使用している「舞台概要」の記事でも、そういった部分を疎かにしていないか、もう一度見直してみる必要がありそうです。


そしてちゃんと画像が使われてる 笑

振り返り、自分のマイページを見返しました。
自分ですら、フォローしてる方の記事に埋もれて、自分の記事を見逃します。

何か記号として、私の記事だってわかる画像を用意する必要がありそうですね。

私のHPは「clear eau」という名前をつけています。

これは役者を志した当初から、書いていたブログ時代から使っている名前です。
直訳は「明らかな水」
当サイトでは「透明な水」という意味で使用しています。英語とフランス語が混ざった言葉ですみません。

不定形な水という存在。無味無臭で色もついてない水。
さまざまな容器(キャラクター)によって形を変え、作品、演出に寄って自分の色を変えていく。

そんな存在になりたい。って想いで付けました。

そう思ってる役者って多いと思います。


あと、単純に「水」にまつわる物語が好きなのもあります。

ARIAだったりバーテンダーだったりORATORIOだったり 笑


そんなタイトルに因んだ画像をなにか作れないかな…と。

本日の投稿まで時間もないので(現在23:49)すっごく簡易に作ってみました。こういうセンスも磨いていかないといけない。デザインの技術的な部分も、感覚的な部分も。

美術館行こうかな。

ではまた明日。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?