炭酸メーカーをポチった話

炭酸メーカーをポチりました。
ポチったのは SodaStream の SPIRIT One Touch です。
買うまでに考えたことを書いておきます。

前提

  • ものすごくウィルキンソンの炭酸水を消費している

  • 一ヶ月に 約100本 (1, 2年ぐらい)

  • 冷やずに常温で飲んでる

  • もはやウィルキンソンの炭酸に何を求めているかがわからない

  • ラベルレスボトルにしているが、ペットボトルを捨てるのはまぁ面倒

検討事項

重視したのは下の順

  • 作るのが手軽かどうか

  • 使用し続ける手間はどうか(メンテナンスコスト)

  • コスパがいいかどうか

作るのが面倒だと、絶対に飲むのが手軽なペットボトルに戻る気がしたので、最重要項目にしています。二番目のメンテナンスコストも同様の理由。ただ、使い続けられるのが最重要なのでこの順位。三番目は買うそもそものモチベーションなので。

調べたこと雑記

調べてわかったことを雑に書きます。

  • カードリッジ式とシリンダー式がある

    • カードリッジ式は1回ごとの使い捨て、シリンダー式はボンベを使う

    • カードリッジ式だと炭酸調節ができない

    • シリンダー式はボンベの交換が必須

    • たくさん飲むならシリンダー式のほうがコスパががいい

    • シリンダー式に

  • メーカーはメジャーなところで、「SodaSteam」と「drinkmate」がある

    • SodaSteamは使いやすい

      • メリット

        • 手軽に作れる

          • 電動式なら、はめる・ボタン押す・はずすでOK

          • 「キャップをはめる」「炭酸をなじませる」「炭酸抜き」の工程がいらない

      • デメリット

        • 水以外には使えない

        • コスパはそこそこ

        • 高い

          • とはいえ、私の消費量だと一番高くても1年たらずで元が取れる計算……

          • どうしていままで炭酸メーカー使ってなかったんだ

    • drinkmateはコスパがいい・水以外に作れる

      • メリット

        • 142Lのガスシリンダーがコスパ最強

        • 水以外に炭酸を入れられるのは drinkmate だけ

          • ただし、炭酸の消費量は水より大きい(5倍ぐらい消費するらしい?[要出典])

      • デメリット

        • 手動のみ

        • 「炭酸をなじませる」「炭酸抜き」の工程が必要

    • SodaSteam の電動のものに

    • 余談: SodaSteam より drinkmate のほうがウィルキンソンの炭酸に近いものが作れるらしい?

      • 画像を見る限りは SodaSteamの炭酸でも強度はよさそうなので、気にしない方向で

  • SodaSteamの 「SPIRIT One Touch」か「Source Power」か

    • 2つの違いは、「自動ガス抜き機能」の有無らしい

    • 「自動ガス抜き機能」は、外すときに音がするかどうか

    • 音は気にしないので、考慮しない

    • SPIRIT One Touch に決定

……という感じで決めました。
まだ届いてないので、選んだ結果どうだったかは後日また書きます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?