見出し画像

「働き方改革」とは、なんだったのか。現場のざるそばが思ったこと。

やっぴ。ざるそばです✌️

今日は「働き方改革」で現場に何が起こったのか書いていくよ~🤗
暇なら見てってね💕

「働き方改革」これね。なんかよくわかんないけど、「出退校簿」「タイムカード」「定時退庁日」「完全閉庁日」「部活動活動報告」のことかな? って思います。他県ではなんて呼ばれてるか知らん。
「ことかな?」って曖昧な認識なのはね、この↑↑↑のアレコレで、余計な手間は増えたし仕事はキツくなったけど、他に特に変化がなかったからなんですよな~。

・「出退校簿」「タイムカード」
これ、呼び方は違うけどほとんど同じものです。
導入されたのは2011年前後??くらいかな……。名前の通り、出勤した時間と退勤した時間の記録簿です。自己申告制だけど。
ちょうど、教員の長時間労働が世間でも話題になりはじめたころだったんじゃないかな。これで時間外勤務を申告して、時間外勤務時間が長い人は校長と面談。みたいな感じで導入された記憶があります。
手書き→PC💻入力(Excel)→「タイムカード」と名を変えて、出勤退勤時に事務室で入力、みたいな感じで変遷しました。
これを毎日つけて、月末に印刷して教頭に提出するんですね~。…………………いやめんどくさくね???
データがそっちにあるんだから、わざわざ印刷しなくてもよくね?????????
で、時間外勤務が規定の時間を超過してると校長と面談。やったネ🙋💓……………いや、クソ忙しいから時間外嵩んでるのに校長と面談してる暇なんてなくね????????????

しかも、これ、先程も申し上げたんですけども名前は「タイムカード」とはいえ、正体はExcelのファイル。あとでいくらでも手直し可能。自己申告制。自己申告制なんですよなぁ……。

で、何が起こるかというと、勤務時間の過少報告なんですよな……。すみません、わたし、面談が嫌すぎて(だって校長モラハラパワハラセクハラしてくるんだもん)絶対絶対絶対にはみ出さないように調整してました。
大変申し訳ない。

時間外100時間で正直に出してたころの校長は、そもそも「面談?? なにそれ」って感じでした。
何回か出したけど1回も呼ばれなかったなぁ……。


・「定時退庁日」「完全閉庁日」
これはね、「定時に退勤しましょうね」っていう日と「出勤しちゃダメだよ!」っていう日が月に1日ずつ入ったっていう、それです。「出勤しちゃダメだよ!」の日は日曜。
これだけ見たら、いいことだなぁ。と思うんですけども、そもそもね。なんで定時に帰れないのかっていうと、お仕事が終わらないからなんですよね。
我々だって好きで時間外まで働いてるわけじゃねんだわ。
仕事が終わらないから仕方なく働いてんだわ。

で、そこに導入された「定時退庁日」!!!! 「完全閉庁日」!!!!!!!  でも仕事の量は変わらず!!!!!!!!!

だめじゃん。
勤務時間だけ短くしてもさ、仕事は減らないんじゃ余計つらいじゃん。
ていうかさ、定時退庁日に関してはこれはもう完全に形骸化というか名前だけというかなんというか。
日時の設定だけしておけば、定時で帰らなくても特に罰則があるわけじゃないっていうか。
そんな感じ。

・「部活動活動報告」
これは読んで字のまんま。半期に1回、部活動の活動予定日と活動予定時間を入力して、あとで実際にその通りに活動したか記入するやつ。

めんどくさいこと山の如し。

いや……なんか……うん?
こう、生徒の健全な育成に配慮して週に1度は必ず完全休養日を!! っていうそれはいいんですけども、うん……。

年間行事計画とにらめっこしながら、ポチポチ……。あとで活動実態をポチ、ポチ…………………………

うん……。
これに関しては、わたしは週1活動の文化部顧問になってから導入されたやつなので、そんなにアレなんですが、これ、毎日活動して練習試合して公式戦が~みたいは部活はね、大変よね……。

しかもこれ作っても特になんもないっていうか。
これも顧問の自己申告っていうか。
うん…………………………。


すみません、なんかあまりにも虚無すぎて書いてるうちにテンションだだ下がりしちゃった……。
いや、だって虚無…………。えっ、なんだったん?? 何をさせられてたん???? の気持ち。

まーーーーーーーーーざっくり言うと、現場のわたしから見て、細かい作業は増えたし仕事はキツくなった。
それが「働き方改革」だったな……。っていうところです。


ちなみにこれはただの私怨なんですが「ワークライフバランス」「いくボス宣言」とかデカいこと口に出す校長ほどモラハラパワハラセクハラ野郎でしたね。

今度はGスクール構想なんかについて書きたいかなぁ……

よんでくれてありがとうございました😊❤️


この記事が参加している募集

#この経験に学べ

53,861件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?