見出し画像

教育現場におけるChatGPT/CopilotのインパクトとMicrosoftの戦略

EDIX東京でMicrosoftのセミナーを受けた。その内容を以下に記していく。
OpenAI CEOサム・アルトマン氏は、「AIは我々を”人間らしくする”のであって、"人間らしくなくする"のではない」と述べています。この言葉は、AIが教育現場にもたらす可能性を示唆しています。本記事では、生成AIのデモンストレーションを体験した、その活用のコツや教育現場へのインパクトについて探ります。

生成AI活用のコツ

  1. 会話のような自然言語で指示できる
    例えば、文章作成の際に「夏のはじまりを表す日本の風物詩をいくつか教えてください」と指示することができます。

  2. 対話を行うことが重要
    生成AIと対話を行うことで、より良い結果につなげることができます。例えば、「小学生にも分かりやすい表現に変えてください」と指示することで、対象に合わせた文章を生成できます。

MicrosoftとOpenAIの提携

MicrosoftとOpenAIは提携し、GPT4-Turboなどの高性能な生成AIを開発しています。これにより、アメリカの司法試験の合格レベルの頭脳を持つAIが教育現場を支援することが可能になります。

生成AIのインパクト/できること

  1. 文章生成
    保護者会の通知をメールで送りたい場合、生成AIにドラフトを書くよう指示できます。

  2. 翻訳
    生成AIを活用することで、外国語の文章を簡単に翻訳できます。

  3. 要約、箇条書き
    アメリカの最新のニュースを生成AIで翻訳し、要約して箇条書きにすることができます。

  4. 画像生成と解析
    生成AIは15秒~20秒で画像を描くことができ、画像の説明も可能です。例えば、「この絵は、誰の作風に似ていますか?有名なアーティストや画家と照らし合わせて教えて」と指示することで、画風の分析ができます。また、「ゴッホのような画風を描くための方法を教えて」と指示することで、特定の画風を模倣する方法を学べます。

  5. 分析
    例えば、「次の学校での授業参観に参加した保護者からのリーコメントを分析してください。よかった点、改善点、今後に生かす点」と指示することで、保護者からのフィードバックを分析できます。

まとめ

生成AIは教育現場に大きなインパクトをもたらす可能性があります。自然言語での指示や対話を通じて、文章生成、翻訳、要約、画像生成、分析などの幅広い用途に活用できます。生成AIを積極的に活用し、教育の質の向上に役立てていく。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?