見出し画像

「情報Ⅱ」‐Society5.0「価値創造」を育むための教員の準備‐


現代社会は、情報化とグローバル化の進展により、Society5.0と呼ばれる新しい時代に突入している。この変革の中心には「価値創造」の能力があり、高等学校「情報Ⅱ」教科は、生徒たちがこの能力を培うための重要な土台を提供する。

出典:文部科学省 高等学校情報科「情報Ⅱ」教員研修用教材(本編)https://www.mext.go.jp/content/20200609-mxt_jogai01-000007843_001.pdf

Society5.0時代の「価値創造」能力

Society5.0時代の「価値創造」能力は、デジタル技術と人間の創造力を組み合わせ、社会課題の解決と新たな価値を生み出す能力である。具体的には、次のような力を指す。

  • テクノロジー活用能力: AI、IoTなどの先端技術を理解し、活用する能力。

  • 問題解決能力: 複雑な社会課題を見極め、解決策を創出する思考力。

  • 創造性: 新しいアイデアやサービスを生み出す革新的な発想力。

  • コラボレーション能力: 異なる分野や文化の人々と協働して価値を創造する能力。

高校生ができる「価値創造」の例とは?

  • 地域の伝統工芸のデジタルアーカイブ化

  • 学校内でのリサイクル活動による環境保全

  • 地元観光振興のためのウェブサイトやアプリ開発

  • 科学技術コンテストでの新エネルギー解決策提案

「価値創造」のために、情報Ⅱで身に付けるべき資質・能力とは

「情報Ⅱ」では、先端技術の理解から情報システムの設計、データの活用方法、問題解決へのアプローチまで、実践的なスキルを学ぶ。これには、データベースの利用、大量データの分析、重回帰分析、主成分分析、機械学習の基本、テキストマイニングと画像認識なども含まれる。

教師として必要な準備とは

教員として、生徒が社会で直面する複雑な問題に対して創造的かつ効果的な解決策を提案できるように、以下の準備が必要だと思う。

  1. 最新の技術トレンドに対する理解を深める:常に最新の技術動向を学び、教材に取り入れることで、生徒の学習内容を現代的かつ実践的にすること。

  2. 問題解決型の学習を促進する:生徒が実世界の問題に基づいてプロジェクトを行うことで、理論と実践の間のギャップを埋める。

  3. 多様な学習リソースの活用:オンラインリソース、オープンソースプロジェクト、企業との連携を通じて、生徒に多角的な視点を提供する。

  4. コラボレーションとコミュニケーションの強化:チームワークとコミュニケーション能力は、社会で成功するために不可欠である。教室内外でこれらのスキルを育む機会を作ること。

「情報Ⅱ」での学習は、生徒たちがSociety5.0を生き抜くために必要な「価値創造」の能力を養う貴重な機会になる。教員がこれらの点に注意を払い、適切な準備を行うことで、生徒たちは将来、社会のさまざまな分野で革新的な貢献を果たすことができると考えている。


NewsPicks' Youtube これからの時代、生き残るエンジニアとは?

2029年には、多くの新卒社員(教員も含む)がプログラミングを学習済み。プログラミングが共通言語になる。つまり、新卒教員の方が、情報活用能力が高く、ベテラン教員よりも効率的に、そして新しい価値を創造する可能性がある。
 教員として、情報Ⅱの学習内容を理解しておくことは重要であるし、Society5.0の時代を生きていく子どもたちに、このような力を身につけさせることが重要である。そのために、教員は情報Ⅱの教育内容を含めた新しいテクノロジーと活用について学んでおく必要があると強く思った。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?