見出し画像

2:6:2の法則

組織やチームを考えるとき2:6:2の法則があるのをご存知ですか?
一般に
1.上位2割
実績・生産性が高く積極性に優れた優秀なグループ
2.中位6割
上位にも下位にも属さない平均的なグループ
3.下位2割
実績・生産性が低く積極的に行動しないグループ
の3つのグループに分かれるというものです。
よく、80:20の法則、パレートの法則と混同されるが、
パレートの法則は、大部分の成果は一部の要素が生み出している
というもので
・会社の売り上げの8割2割の営業マンによって占められている
・会社の売り上げの8割は上位2割の顧客によって生み出されている
・仕事の成果の8割は全労働時間の2割の時間の中で生み出されている
・売り上げの8割2割の商品が占めている
などというものです。
そして上位20%に努力を注ぎ込むべきと説いた「パレートの法則」(「80対20の法則」)の一方で、残りの80%こそが重要であると説く「ロングテールの法則」があるが、そのどちらも、現代社会では重宝されており、どちらに舵を取るかは、各企業の戦略次第といった所で、各々が「経験則」として、都合良く引用されています。

これに対し
2:6:2は営業コンサルタントや人材育成の分野でよく言われて
おりますが、この法則の面白いのが、下位の2割を排除しても残りの8割
からサボり出す2割が出てくるんです。
また優秀な2割を集めてチームを作っても中位の6割と下位の2割が出てきます。

これをどう考えるか?ですが、
例えば下位の2割でチームを作ってもその中で上位は出てくるだけでなく、
時には上位の2割を上回る人が出てくる場合もあります。
要するに、各チームに合わせてそれぞれの役割を演じているのかもしれません。
であれば上位、中位、下位のそれぞれでチームを作っても良いかもしれませんし、プロジェクトによってチーム編成を変えても良いかもしれません。
私が考える大切なポイントは、この法則を知っていることと、それぞれの良い特徴を引き出してあげることだと考えます。
例えば、成績はパッとしませんがいるだけで職場が明るくなるキャラクターや、どんな状況下でも必ず結果を残してくれる人、社内の雰囲気を機敏に察知し部署間の調整をしてくれる人など、どんなポジションでも必要な人材がいるのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?