見出し画像

冬の貞山堀(貞山運河)

仙台市の荒浜付近から名取市の閖上地区まで、サイクリングロードをひとっ走りです。

先週の土曜日、仙台もちょっとだけ気温が上がったので(といっても最高気温4度くらい)
「もう2月だし、そろそろいいだろう」ということで、
春を待ちきれず、冬の貞山堀へサイクリングに行ってきました。


この辺りは、あの日(2011.3.11)を境に、町の姿が一変してしまった沿岸地域の一つでもあります。
幼いころから海水浴(深沼海岸)や釣りで幾度となく通い、
そして震災後の今も、一年中楽しませてもらっている場所です。
震災以前の姿も良く覚えていて、
”どの辺にどんなお店があったか”みたいな地図的記憶も、
瞼を閉じることで脳裏に映し出すことが出来ます。

海、緑、魚、昆虫.... 大好きなものが揃っていて、
一年を通して私を楽しませてくれる貞山堀。
そして毎年、冬になるとここを恋しがりながら春を待つのです。

荒浜小学校(震災遺構)近くの海岸公園センターまで車で行き、
そこから自転車でサイクリングロードを走り出します。
冬の荒浜、やっぱり寒いですね、
極寒の浜風が襲いかかってきて、心が萎えかかりましたが、せっかく来たので自転車を漕ぎ出します。

「わかってるよな」と言わんばかりに、冷たく強烈な向かい風が襲いかかってきます。
刺すように寒い。顔が痛い、頭痛がしてきた。


我慢して自転車を走らせるうちに、体がポカポカしてきて心地良くなってきました。
そのまま閖上方面に向かって進んでいきます。

どんよりと暗い空ですが、冬の空気をまとった貞山堀もまた良いものです。
自分が吐く息がめちゃくちゃ白い!
そして私一人しかいない静寂、海岸の波がドーンと地面をたたく音が怖い。


これはくっ付かれると大変なヤツですね。


小さな入り江の様な場所。地元の漁師さん(シジミ漁)の船外機だと思われます。

貞山堀は、ちょっとした釣りスポットでもあります。
私はもっぱら延べ竿でのハゼ釣り専門。これが楽しくて楽しくて。
たまにカレイが釣れたり、思いがけずクロダイが釣れることもあります。
ときには大鯉にラインを切られてみたり、汽水域ならではの遊びができるのも貞山堀の楽しさです。

貞山堀での釣りについては、釣りの季節やって来たらまた改めて書こうと思います。

名取市まで来ました。
対岸は”かわまちてらす閖上”です。
ここまで来る頃には温泉にでも入ったように体がホテッてきます。


”かわまちてらす閖上”ここも大好きな場所です。


藤塚地区にある避難の丘。

丘からの眺め。太平洋が一望できます。


閖上で折り返し、荒浜にUターン。
ホントに誰もいない、貸し切り感が嬉しい。

荒浜に戻るとすぐに慰霊碑にご挨拶。
来るたびにここで手を合わせて帰ってきます。


慰霊碑のところからの眺め。(仙台市内方面)
この日は曇りがかっていて見えませんが、快晴の日は青葉城跡まではっきりと観えます。
ん、そういえば青葉城跡からも太平洋の船舶が観えたな。

震災前までは風情ある住宅街でしたが、今は遮るものが無くなってしまったため、仙台平野の先にある青葉城跡まで観えるようになりました。
この慰霊碑から西の方角を眺めると、伊達政宗公があの場所に天守閣を構えた理由が良く解ります。


駐車場に戻ってきました。
帰る前にお湯を沸かしてコーヒー飲みましょ(インスタントだけどね)
前からこれをやりたかったんだよね~。


寒がりながらすするコーヒーがうまい。
晩酌のビールより美味しいよ!

冬の貞山堀には釣りをしに来たことはありましたが、
サイクリングは初めてでした。
夏も良いけれど、真冬の寒さと戯れるのもまた楽しいものですね。

これが夏の貞山堀です(昨年)いいでしょ。


貞山運河と若林区荒浜。私の大好きな場所の紹介でした!

最後まで見てくださりありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?