C言語で絵を動かす (HandyGraphic)

別の記事で書いた目標を目指す過程で調べたサイトで,気になった内容が近めのものを確かめてみる記事である.


触れてみる記事はこれだ.


実践

最初の方の#defineの話は興味がないから飛ばしていく.

最初に実行してみるコードは

#include <stdio.h>
#include <handy.h>

#define WINDOWSIZE 400
#define RADIUS 50

int main() {
    int x;
    int y;
    
    HgOpen(WINDOWSIZE, WINDOWSIZE);
    
    for (x = RADIUS; x < WINDOWSIZE; x += RADIUS) {
        for (y = RADIUS; y < WINDOWSIZE; y += RADIUS) {
            HgCircle(x, y, RADIUS);
        }
    }
    
    HgGetChar();
    HgClose();
    return 0;
}


hamdy.hとかいうのを使っている.初めてみるので調べてみると,由木の記事が見つかった.

HandyGraphicは,本学コンピュータ理工学部の荻原剛志教授によって作成されたMacOS X上で動作する簡易グラフィック環境であり,NetBoot環境では標準で利用できる.

https://www.cse.kyoto-su.ac.jp/~oomoto/lecture/program/C/HandyGraphic.html


らしい.

https://www.cse.kyoto-su.ac.jp/~oomoto/lecture/program/C/HandyGraphic-images/hg_guide.pdf


ユーザガイドはこれらしい.

なんか,思ってたよりすこしめんどくさそうなので後回しにして時間ができたら進めることにする.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?