個人的な2021年振り返り

キャップ野球と個人開発ぐらいしかネタがないのですが少し振り返りますか。キャップ野球を始めたのが2019年12月だったので、12月で歴が丸2年になりました。(全く上達しない)

1月

スコアブック

昨年大晦日にスコアブックアプリを出したのでしばらくその改修に専念してた思い出があります。思えば懐かしいですね。
2月末から関東リーグ運営の末席にデータ運用担当としてjoinしました。

選手ページベストシーン機能

そんなに活用されてないですが、選手個人ページに動画を貼る機能があってですね…。

2月

情報局ナレッジ/変化球図鑑/ユニフォーム一覧

最近新規投稿はないですが、選手たちの知見を集めるナレッジ機能をリリースしたのもこの頃。

キャップ野球放送局

あの頃は毎週放送を楽しみにしていました。最近はtwitterスペースとかで代替されてる気もしますが…。

選手カード

選手カードを改良して現在のレイアウトに落ち着いたのがこの頃です。
しばらくはこのままでいいかな。

3月

ウィッフルボール情報局

お節介な性格なのでウィッフルボール界隈にも手を出すことに。
こんな状況なので結局一度もお会いできてないですが、土曜夜の通話マリカー会に呼ばれて一緒に遊んでいただくなどしてました。

第二回東西蓋祭/スコアブック初運用

肝心の試合は1四球2三振とかで全くチームに貢献できず初戦敗退。
あとこの大会でスコアブックを初運用。手が空いているときは本部席に座ってひたすらスコアを入れていました。
1日目が最大同時接続15いかないぐらい、2日目の決勝トーナメントは同時接続25ぐらいまでは見ました。

4月

選手カードガチャ

これも長く続けてる気がしてますが、まだ全然経ってなかったですね。

体育館空き状況監視bot

これ作ったのが原因でサーバがハングしたりしましたけどいい経験でした。

5月

久々にPC組み直し

Core i7-3770SからRyzen5 5600Xに変えました。
ベンチマーク的には30%ぐらい性能上がりました。

情報局をnetlifyからvercelに引っ越し

便利にはなりましたけど後々色々起こります。

キャッパー川柳

たまには思い出してあげてください(私も忘れる)

練習会

フックが安定しはじめたのがこの頃。
ストレートに加えてカーブを投げられるようになりました。
この頃の安定感を取り戻したい。

6月

情報局、有料プランの支払いを求められる

vercelに移行してパフォーマンスを上げるための改良を行ったのですが、無料プランの使用上限を超過することになって一時サイトが強制的に閉鎖されてました。(結局拙い英語で交渉の末、猶予を与えられました)
あれは本当に冷や汗ものでした。

7月

関東リーグ2021春、開幕

世田谷のリーグ責任者としてリーグに臨みましたが、課題しか出てこなかったです。リーグでは2カード4試合で2安打のみに終わりました。
リーグではスコアブック本稼働となりました。

8月

選手育成ゲーム V蓋 リリース

ゲームバランスって難しいですね…

9月

ポートフォリオデザイン一新

iPad買った

この頃集英社のワールドメーカーが出たのでiPadで写真トレースしながら遊んでました。iPad活用方法ほんとにわからなくて困ります。

城東主催練習会

Eintracht相手の練習試合で1回無失点。
徐々に手ごたえを掴み始めてきたのがこの頃。

10月

関東リーグ秋、開幕/早稲田世田谷連合

練習エリアの近いところで分ければ、という私の提案が採用されてリーグ戦は早稲田さんと連合組むことになりました。春リーグでは早稲田さんはほとんど出場しておらず、新人戦も現地にいなかったのでどういうチームなんだろうという不安しかなかったのですが、いざ顔合わせて何戦か戦っていくうちにすぐ不安は解消されました。

ただ、私が開幕戦でやらかしたこともあって、しばらく順位は下位で停滞。
世田谷は打線の層が薄いのもあり、早稲田さんの打撃力を借りる場面も多かったです。

逆転満塁弾被弾

徐々に投げる方に自信を見出していたのも束の間、開幕戦で中継ぎに起用されると、緊張でストライクが入らずワンナウト満塁から逆転満塁弾を浴びて自信が木っ端微塵になりました。

11月

V蓋クローズ

個人的に続けるのが結構負担になってしまったV蓋は一旦クローズして次のやり方を模索しています。技術的にはほぼ解決したので年明けには「V蓋next」として再オープンできそうなのでお楽しみに。

感謝祭

キャッパー感謝祭ではハプニングもありましたが、世田谷は初戦敗退ながら現代表が長い回を投げて自信になり、早稲田さんも優勝ということで実りある大会だったのではないでしょうか。

世田谷副代表に

春リーグの引率のあたりから運営をお手伝いしていたのですが、遂に名前付きの役職になってしまいました。気を引き締めます。

12月

早稲田世田谷、連勝街道へ。

12月頭のリーグ戦は、春リーグから悩まされている粉瘤が再発したタイミングと重なってしまい欠場しました。
ただ、そこで世田谷のいっしーがリーグ初登板で覚醒。
リーグ戦初登板で完封という偉業を成し遂げてくれました。
早稲田さんもjinoさんの安定感がさらに増して首位との対戦カード2連勝。
さらには12月下旬の目白東大戦でも現代表が好投して完封、ここまでで4連勝でついに首位に浮上しました。
年明けの残りカードであと1勝すれば優勝というところまできています。

蓋ざんまい

強豪チームが勢揃いの激戦になった今大会、フッ重で知られる私は最近まともな成績残してないのとメンバーがある程度揃っているのを理由に欠場。
行けばよかったですね。色んな方とお会いできる機会だったのに勿体ないことをしたと思いました。

総括

ひさきさんにも言われてしまったのですが、今年は全体的にフッ重が目立って裏方ばかりやっていたので来年は年齢的に動ける今のうちに蓋の技術をあげたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?