見出し画像

AIの進化と人間の学び、AIネーティブ世代の未来

受け入れか、排除か。優れた対話能力をもつ人工知能(AI)「ChatGPT(チャットGPT)」などの扱いを巡り、学びの場が揺れている。東京外国語大は、授業での活用ルールを教員と学生で定めるよう促した。一方、米ニューヨーク市は学校での使用を禁止した。

これからは幼少期からAIが身近な「AIネーティブ」が社会を担う。「既に答えがある問題」はAIで対処できる。佐藤俊一・元山形大教授は「疑問を持つことは人間にしかできない。『探究型』学習への転換が急務だ」と訴える。

AIを使いこなすには人も能力を高め続けなければならない。世界ではチャットGPTを高度な作業に利用する技能「プロンプトエンジニアリング」を習得する動きが拡大し、国内のビジネス現場でも体制づくりが猛スピードで進む。

囲碁でも人間同士の勝敗を分けるのは思考力となる。仲邑菫女流棋聖は「自分の棋風に合った手を打つのが一番大切だ」と語り、井山裕太王座も「AIをどう自分なりの手に落とし込むかが大事」と強調する。

AIが進化するなかで人が学ぶべきことは何か。答えを見いだしたとき、人づくりの未来が開く。

プロンプトエンジニアリングとは
言語モデル(LMs)を効率的に使用するためのプロンプトを開発および最適化する比較的新しい学問分野です。人工知能が人間の質問に対して適切な回答をするための指示や条件を設定する技術のことです

(1) Prompt Engineering Guide | Prompt Engineering Guide.
(2) ChatGPTだけでプロンプトエンジニアリングを完全マスター ....
(3) プロンプトエンジニアリング - Wikipedia.
(4) 【徹底解説】これからのエンジニアの必携スキル、プロンプト ....
(5) 「プロンプトエンジニアリング」の“教科書”、日本語版が ....


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?