日中ツーリズムサミット2021レポート|地域価値を上げるNewデジタル
新たな「地域共創」の場づくりを目指す一般社団法⼈⽇中ツーリズムビジネス協会(東京都新宿区 代表理事 王璇、以下CJTC)は、オフラインとオンラインのハイブリッド形式で12月21日(火)に第4回目となる『日中ツーリズムサミット2021』を開催しました。フォーラムの部の登壇者に、観光カリスマ山田桂一郎氏やあ村山慶輔氏等計20名の専門家・業界有識者が豪華集結するほか、当日表彰を行う「地域Challenge大賞」※「地域魅力大賞」※の候補に、全国から35地域企業・団体の参加も決まりました。
【日本ツーリズムサミット2021・視聴方法】
【視聴期限】 2022年1月31日(月)まで
【参加費】無料
<申込方法>━━━━━━━━━━━━
・ステップ1:JCD Event Platformアカウントを登録
https://jcd-ep.jp/member/register?user_type=1
※すでにご登録いただいている方は不要
・ステップ2:イベントページからお申込
https://jcd-ep.jp/search/detail/1133
※アカウントを登録しただけでは、イベントに参加することはできません。
※アカウント登録とイベントページからのお申込み両方が完了した場合のみ、視聴参加することができます。
※申込イベント管理ページより当該イベントの「入室」を選択
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『地域価値を上げるNewデジタル〜既成概念を壊そう。消費者が求める地域価値の「新・真かたち」〜』をテーマに、パネルディスカッションが行われ、モデレーターの小池氏を始め、以下4名が登壇しました。
・国土交通省 都市局都市政策課 課長補佐 内山裕弥氏
・ナビタイムジャパン 地域連携事業部 事業部長 藤澤政志氏
・JTBグローバルマーケティング&トラベル エクスペリエンスサプライ部 部長 大槻剛氏
モデレーター
・一般財団法人渋谷区観光協会 理事・事務局長 小池ひろよ氏
◆各登壇者による取り組みの紹介
まず最初に、各登壇者より現在進めている取り組みについて、ご紹介いただいています。
バーチャルツアーを活用した地域プロモーション
JTBグローバルマーケティング&トラベル・大槻氏より、バーチャルツアーを活用した取り組みについて、ご紹介いただきました。
きっかけは、コロナ禍によりツアーが中止になったこと。現在の状況だから出来ること・やるべきことを検討した結果、バーチャルツアーに取り組む方針となりました。
基本方針は、「地域コンテンツ」×「バーチャルツアー」により、販促活動や観光客の誘致に繋げていくコンセプトで事業を推進。熊本市や青森県の事例を参考に、実際の取組みについても紹介いただきました。
地域の取り組みとして進める一方で、リアルの交流が叶わない状況下を背景に、教育機関や国際会議、企業のような自治体以外のあらゆる方面から声がかかり、新たなニーズの発見とマーケット拡大に繋がっています。
コロナ禍でのDX化への取り組み
ナビタイムジャパンの藤澤氏より、コロナ禍でのDX化への取り組みについて、ご紹介いただきました。
コロナ禍になり、運送業界からの問い合わせが増え、人手不足や配達量の増加に対応すべく、業務効率化を支援する動態管理システムを作り上げました。
またドライブツーリズムと呼ばれる車を使った人々の移動が増えてきたことから、ドライブレコーダーを活用した走行診断サービスを提供しています。
DX化を進めていくにあたり、蓄積したデータを整備し、様々な形でアウトプットできるようにすることで、付加価値を高められるよう進めてきました。
観光についての取り組みとして、各地で増加しているウォーキングイベントへの支援や、バス停スタンプラリーを作り、新たなデータの蓄積も視野に入れています。
現実の都市空間を3次元化
国土交通省の内山氏より、現実の都市空間をそのまま3次元データにして、オープン化し広く活用してもらう「プロジェクトプラトー」という取り組みについて、ご紹介いただきました。
2020年から開始され、日本全国の3D都市を整備し、オープンデータ化するだけではなく、ユースケースの開発や利用促進を行い、新たな価値を創出していただく目的で進めています。
現在は56都市、約1万平方kmの3D都市が作られており、建物や道路のみならず、人流データや災害リスク、建物の属性情報などのデータも重ね、都市全体の解析を進められています。
様々な分野で活用できるデータを、無料でオープンデータとして提供されているので、観光分野の皆様にも広く活用していただきたいと考えています。
リアルの渋谷ではないもうひとつのバーチャル渋谷
渋谷区観光協会理事の小池氏より、KDDI・渋谷未来デザインと進めている「5Gエンターテイメントプロジェクト」について、ご紹介いただきました。
コンソーシアム型で、リアルの渋谷ではできない、もうひとつのバーチャル空間を作り、様々なことに取り組んでいます。
2019年にバーチャル渋谷のプラットフォームを活用した「攻殻機動隊」のコンテンツを実施した際には、全世界から約450万アクセスを集め、非常に手応えを感じました。
このようなコンテンツをアップデートさせながら、オンライン体験ツアーやGoogleと手掛けている「どこでも観光案内所」の設置計画などが進んでいます。
◆コロナにより変化したこと・変化しないこと
ナビタイムジャパン 藤澤氏
人々の移動を観察していく中で、コロナになって人々が向かう場所のトレンドとして、3つのポイントを挙げられました。
・「行っても怒られなさそうな場所」
・「人が住んでいないような場所」
・「これまで混んでいていけなかった場所」
直近である2021年の10月・11月に着目すると、定番の観光地など以前の状態に戻っている傾向にあるようです。
一般財団法人渋谷区観光協会 小池氏
近くで遊ぶよりも、より遠くに向かう傾向にあると感じています。リモートワークやワーケーションのように、仕事と観光の垣根が無い世界が始まりはじめているような気がします。
◆より多くの方に認知されるための対策・施策
JTBグローバルマーケティング&トラベル 大槻氏
地域には情報や魅力ある商材があるにも関わらず、伝わっていない現状があります。
なぜ伝わっていないかを考えたときに、棚卸しを行い、ターゲットソースを見つけて、この情報に沿ったデジタルメディアを利用していかないといけない。
自治体と話をする際にも、ターゲットだけはしっかり決めることを心がけています。
一般財団法人渋谷区観光協会 小池氏
渋谷と言っても渋谷駅だけではなく、笹塚や恵比寿、代官山と非常に広いエリアです。その地域の価値を届けるとは、地域の方々、働いている人、住んでいる人の暮らしを体験したいというのがあるのではないか。
その地域で暮らし体験を掘り起こす事ができる人が重要で、これが可能になったときに手段としてデジタルを活用して、体験提供していくことが非常に大事であると感じています。
国土交通省都市局都市政策課 内山氏
様々な民間企業とコラボレーションして、ユースケースを生み出し、その成果を全国に展開していくことをしています。基本的には公募をしているので、お気軽にお問い合わせいただければと思います。
◆プロジェクトで起きた苦労した部分や、裏話
国土交通省都市局都市政策課 内山氏
我々のデータは市町村が持っている地図や写真などのデータを集めて、作り変えて作成をしています。
その元データを集めるために市町村の協力が必要なのですが、積極的な自治体もあれば、そうではない自治体もある。新しい仕事を歓迎する方々ばかりではないので、いかに自治体を口説くかが大変。
その時、3D化することで、「観光としてこんなことができて、地域活性化できるよ」という話が伝わってくれれば、連携しやすくなる。
一般財団法人渋谷区観光協会 小池氏
自治体や地域の方々に、デジタルやバーチャルを理解していただくのが、非常に大変であると感じます。そのため私達も時間を掛けて、実際に体験してもらうことを大事にしています。
周囲の若い方々が担い手となり、地域の方々との対話を繋ぐことが、デジタル化へのフックになるのではないかと思っています。
◆急激に加速してきた観光DXが、近い将来どのように活用されていくのか。どのような世界になっているのか。
JTBグローバルマーケティング&トラベル 大槻氏
観光DXについては、守りと攻めという考え方を持っています。守りについては、これまで紙文化・マニュアル文化だったものを急速に改善していかなければならないと考えています。
一方で、攻めについては、アンテナを張って、掴めるところが生き残ると思っています。今後であれば、リアルとバーチャルのハイブリットやスマートグラスを使った過去や未来の街を姿が見れるような成長戦略を描いていきたいと思っています。
ナビタイムジャパン 藤澤氏
DX化で一番大事なのが、デジタルツールを入れてもDXにはならないということ。ビジネスモデルや体制が変わらないといけない。
DXがもたらした一番大きな変革は、顧客設定がデジタル化したことで、リピーターが獲得しやすくなる未来があると思っています。これまでは、インバウンドなど続々と人が来ていたので、リピーター想定ではなく、次から次へと来るお客様に対応している形であったと思います。
しかしコロナ禍になり、リピーターの重要性が増した中で、デジタル化への対応が必要になっていると思います。
CRMのような顧客管理が必要とは思っていないが、サブスクリプションサービスが、民間施設や観光業にも取り入れられるのではないかと考えています。
もしかしたらそういったところにヒントが有るのではないかと思っています。同時にリピーターの顧客管理の難しさもありますが。
国土交通省都市局都市政策課 内山氏
現在DXバブルのようなところがあり、5年・10年も経てば優れていないサービスは消滅していくと思います。
物珍しさが無くなり、デジタルソリューションは比較可能であること。UI/UXが良くない、コンテンツが良くないというのは、ユーザーすぐに見抜いてしまい、誰も使わなくなってしまう。そのため5年後・10年後には現在あるDXソリューションは残っていないだろう。
特にtoC向けのコンテンツは無くなる可能性が高いと想います。我々も同様に生き残るために、自分のソリューションを磨いていかなければならないと思います。
一般財団法人渋谷区観光協会 小池氏
殆どのものが淘汰されて、限られたものしか残らないと思います。一方で、リアルを求める気持ちが高まっていくのではないか。
DXが強化されていくのと同時に、リアルな人が集まれるコミュニティを強化するなどを考えていったほうが、地域力がアップしていくのではないかと思います。
◆明日から出来る観光DX・地域価値を上げるヒント
国土交通省都市局都市政策課 内山氏
デジタルのシステムやアプリは、誰でも出来るわけではない。デジタルを推進する立場の人間も含めて、ちゃんと勉強して知識や技術を蓄えて始めてほしい。
そのため明日から出来ることは、スクリプトを勉強することだと思います。
ナビタイムジャパン 藤澤氏
内製化の流れは必要だと思っていて、相談できる人を周りに集めていく事が大事。こういったメンバーを集めること。
そして失敗しても怒らない。デジタルにおいては、トライエンドエラーを許す文化も必要だと思います。
JTBグローバルマーケティング&トラベル 大槻氏
地域価値を上げるために、これまでのインバウンド戦略も含めて、棚卸しをして、ソースマーケットの検証をしましょう。またサステナブルツーリズムというキーワードが大事になると思います。
歴史やグルメだけではなく総合的にまとめながら、サステナブルへの取り組みという形で、海外に情報発信していくことが、プロモーションもしやすいので、海外からの関心も高いので重要ではないかと思います。
一般財団法人渋谷区観光協会 小池氏
これから半年程度は、仕込みが出来る時期ではないかと思います。明日から取り組めることを、一緒になって観光産業を盛り上げていけるように頑張っていきたいと思います。
【日本ツーリズムサミット2021・視聴方法】
【視聴期限】 2022年1月31日(月)まで
【参加費】無料
<申込方法>━━━━━━━━━━━━
・ステップ1:JCD Event Platformアカウントを登録
https://jcd-ep.jp/member/register?user_type=1
※すでにご登録いただいている方は不要
・ステップ2:イベントページからお申込
https://jcd-ep.jp/search/detail/1133
※アカウントを登録しただけでは、イベントに参加することはできません。
※アカウント登録とイベントページからのお申込み両方が完了した場合のみ、視聴参加することができます。
※申込イベント管理ページより当該イベントの「入室」を選択
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?