見出し画像

「心の余裕を持つには。ま、いっかの法則」家事と育児の両立はしなくて良い!



家事と育児の両立、、、
しなくていいし、できなくて良い‼️
誰がしないといけないって決めたの⁉️🤗💓


子育てはいかに、「手を抜くか!」で、
お子さまの性格をも変えてしまいます‼️



母だって泣いていい、母だって怒っていい、そしてまた思いっきり笑えばいい!
だって母の前に人間だから🤗💓
ご飯だって簡単でいい、お惣菜に助けてもらってもいい。


お子さまと、笑える方がよっぽどいい、一緒に喜んで、一緒に笑う!
お子さまをハグして、【充電】させてあげてください❤ママ自身を,パパ自身を充電するんです💕


ママ自身をたくさん自分で褒めてあげてください。
けど!抱っこは手を抜かずにたくさんしてあげてください!
「これみて!」「なんでー?」にいっぱい答えてあげてくださいね!


だって約20年は続くんですよ〜🤗💕💕💕
いかに手を抜けるところを抜いて、お子さまとの毎日、家族の笑顔を増やすか❣️
ママが、手を抜いていいことを認め受け入れることが大切。
ママは子どもを支えて、ママをパパが支える
(シングルマザーの場合は、親族だったり保育園の先生が支える)

ママが【いい感じ♡】に手を抜くことで、お子さまの成長に繋がり
それがすなわち家庭円満・家族の平和・世界平和に繋がります♥️

乳幼児期の子育てはとっても大変な時期です。
先が見えない不安、仕事と家庭の両立、育児がちゃんとできてるか
うちの子の成長ってだいじょうぶかな?など。
『完璧』じゃなくていいんです!
【やらない、手を抜く】今の自分を認める❣️

はい、深呼吸してください☺️💓💓
今日もこれぐらいで、大丈夫💕
ほら、あの魔法の言葉を一緒に❣️❣️


「ま、いっか🤗💓」



(ღˇ◡ˇ)♡kirari♡⭐︎✩*⋆¸¸.•*¨*⭐︎*¨*•.¸¸⋆*✩⭐︎
愛言葉はできる!キラリ!

私の保育フィロソフィー
#ピンクのハートプロジェクト

ドリームサポーター ちよ先生

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?