ヤングケアラーの勉強
詳しくは整理して書こうと思います。
ただ、今夜は一言だけ。
ヤングケアラー当事者は、子どもの権利が侵害されていることを本人が理解できていない状態なんだということを、周りが気づく必要がある。また、ヤングケアラーの本人が家族をケアする努力を周りの大人が認めて、その辛さを受け止めつつ、本来の子どもらしさを取り戻せるようなファミリーソーシャルワークを展開する必要がある。
それは、単純にフォーマルサービスを入れ込むだけでは限界があり、インフォーマルな支援も含めて入れ込んでいく必要がある。
また、ヤングケアラーの問題はそれだけの問題ではなく、複合的な課題の表出した一側面である可能性を十分に考慮して、本人とその家族の背景のアセスメントをしっかりと取る必要があるということだ。
そして、地域ができる支援の方向性としては、当事者の孤立感を和らげながら、自分らしさを取り戻す支援になる。それには、専門職による心理的なケアが必要になる可能性も十分に考慮する必要があるので、連携も視野に入れる。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?