見出し画像

「プログラミング教育」 ≠ プログラミングの勉強

2020年、プログラミング教育が小学校へ導入された。なぜ小学校から始めるのか。その目的は何か。何を教えるのか。プログラミング教育は、プログラミングの勉強ではない。これだけは知っておきたい【「プログラミング教育」の超基礎】

誰にとっても、職業生活をはじめ、学 校での学習や生涯学習、家庭生活や余暇生活など、あらゆる活動において、 コンピュータなどの情報機器やサービスとそれによってもたらされる情報と を適切に選択・活用して問題を解決していくことが不可欠な社会が到来しつつあります。
ー文科省『小学校プログラミング教育の手引(第三版) 』

「小学校からもうプログラミング? いくら何でも早いんじゃないか?」

「タイピングばかりしていては文字が書けなくなるし、機械の電卓ばかり使っていては簡単な計算力も身につかない・・・」

「だいたい誰が教える?学校教員にプログラミングがわかる人間が十分にいるわけがないし、これから覚えろというのは酷だろう」

「確かに将来的に必要なのはわかるけれど、感受性が豊かなうちは、スマホとかパソコンとか無機質な道具なものよりも、見たり、手で触ったり動かしたり、五感をたくさん使った学習をしてほしい」


そんな意見ももっともである。
しかし、もし

「プログラミング学習=パソコンを使ってコードを書けるようになること」

だと思っていたら、それは誤った理解だ。

プログラミング教育 ≠ プログラミング

では「プログラミング学習」とは何だろうか。
文科省の手引きを見てみる。

小学校におけるプログラミング教育のねらいは、(中略)①「プログラミング的思考」を育むこと、②プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって・・・

ちょっと待って、「プログラミング的思考」って何?
となるが、少し留保して最後まで見てみよう。

②プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることなどに気付くことができるようにするとともに、コンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解決したり、よりよい社会を築いたりしようとする態度を育むこと、③各教科等の内容を指導する中で実施する場合には、各教科等での学びをより確実な ものとすることの三つと言うことができます。


まとめるとこうなる。

プログラミング学習とは
1.「プログラミング的思考」を育む教育
2.身の回りのあらゆるところにコンピューターが使われているんだね!っていうことがわかる
3.国語とか算数、といった各教科内でおこなわれる


2と3を見るかぎりでは、プログラミングコードを書くというところまでは求められていないんだ、ということが見えてくる。

むしろ、日常生活や、既に学校でおなじみの勉強とのつながりが重視されているようだ。


プログラミング教育とは、プログラミング技術を育成することを目的としたものではなく、
あくまでも、「プログラミング的思考」を身につけるためのものなのだ。

それでは、「プログラミング的思考」って何なんだ?
それについてはまた次回。


参照資料:
文科省『小学校プログラミング教育の手引(第三版)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?