マガジンのカバー画像

MEMBERs' INTERVIEW

33
サーキュレーションには個性溢れる素敵なメンバーが集まっています。 月間MVP/MVG/グロース賞/泣ける仕事賞などの表彰を受けたメンバー、各部署でリーダーシップを発揮して感動する…
運営しているクリエイター

#ベンチャー就活

【新卒ストーリー】凹む前にまず行動!新卒2年目でチームを牽引するマーケターの想いとは。-Vol.9 板垣 和水-

みなさん、こんにちは! 株式会社サーキュレーションの新卒採用チーム、佐藤里緒菜です! サーキュレーションでは、創業当初より新卒採用を行ってきました。 2016年の1期生をはじめとして、現在は新卒7期生までが入社しており、新卒入社メンバーは総勢50名以上になっています。 新卒入社したメンバーは会社を創っていく担い手として、コンサルタントやマネジメント職だけでなく、マーケティング・広報・人事などあらゆる領域で活躍しています。 そんな新卒でサーキュレーションを選んだメンバーが

全社表彰式の司会を担うことになったITエンジニアの泣ける仕事の話|金谷直樹

サーキュレーションでは年に2回、「CIRCULATION AWARDS」と題して最も高い成果を残したコンサルタントやチーム、最も顧客成功を生んだプロジェクトなどを表彰・賞賛をする機会を設けています。 「全力で仕事をしてきた仲間を全力で賞賛をする。」 そんな姿勢で全社が臨むため、中には感極まって涙するメンバーも見られ、サーキュレーションの文化を語る上では欠かせないイベントとなっています。 2022年2月に行われた「CIRCULATION AWARDS」の司会は、IT推進室

Life Time Respect〜唯一無二の組織文化創りを目指す27歳の熱き想い〜

サーキュレーションには誰よりも組織創りに圧倒的当事者意識を持って、行動している男がいる。 自身の所属するFLEXY部では、急成長する組織の中で、文化醸成の責任者として、唯一無二の組織文化を創っている。 その男の名は、岡田一喜。今やサーキュレーションを代表するコンサルタントに成長をし、圧倒的な成果を残し続けている。(以下この半年あまりで獲得した賞の一覧) ・2021年8月、10月、11月度には管掌組織でMVGを獲得 ・2022年上半期では、個人成果として半期MVPを受賞。

挑戦も成長も顧客のために。解約率半減を実現したカスタマーサクセスを立ち上げるまで

近年SaaSを中心に分業型営業組織創りが注目を浴びる中、無形商材であるコンサルティングサービスにおいてこの営業組織体制を創ってきたサーキュレーション。 その中でも、2019年に新設された「顧客とのプロジェクトの成功」をミッションに置くカスタマーサクセスチームは解約率を半減させ、2%台に下げることに成功しました。 今回は立ち上げマネジャーの石戸美香さんに、チームメンバーである私、黒石がインタビュー。社内で「どみさん」と呼ばれる彼女は、実は20代の頃は働くことが嫌いだったそう

【新卒ストーリー】漫画から学んだ、「非凡な才能が無くてもできる」ということ。諦めを知らない男のストーリー。- Vol.5 轟敦 -

みなさん、こんにちは! 株式会社サーキュレーションの新卒採用チーム、佐藤里緒菜です! サーキュレーションでは、創業当初より新卒採用を行ってきました。 2016年の1期生をはじめとして、この2022年4月1日には新卒7期生22名が入社し、新卒入社メンバーは総勢50名以上になっています。 新卒入社したメンバーは会社を創っていく担い手として、コンサルタントやマネジメント職だけでなく、マーケティング・広報・人事などあらゆる領域で活躍しています。 そんな新卒でサーキュレーションを

【新卒ストーリー】高め合える仲間と共に、日本の働くをポジティブに!新卒1年目が仕事を通して今思うこと-vol.3 芝 裕太郎-

みなさん、こんにちは! 株式会社サーキュレーションの新卒採用チーム、佐藤里緒菜です! サーキュレーションでは、創業当初より新卒採用を行ってきました。 2016年の1期生をはじめとして、現在は新卒7期生までが入社しており、新卒入社メンバーは総勢40名以上になっています。 新卒入社したメンバーは会社を創っていく担い手として、コンサルタントやマネジメント職だけでなく、マーケティング・広報・人事などあらゆる領域で活躍しています。 そんな新卒でサーキュレーションを選んだ社員が、ど

28年のサッカー人生で学んだ共創心で、顧客の「想い」と「成功」を導く |サービスチームリーダー 田中 将太

「学チカ」という言葉があるように、誰にでも社会人になる前に力を入れてきたものがあるのではないでしょうか? 部活動、アルバイト、ゼミなど、今の仕事に繋がらないように思える経験でもビジネスに活きることは多いです。 この記事で紹介する田中 将太は、5歳から始めたサッカーに熱中し、一時期は選手を目指すまでに。20年以上たった今でも続けています。 そして、本気で打ち込む中で、周囲と関係性を築く力、定めた目標を達成する力、ビジョンで周囲を牽引する力、様々なスキルを得ることができたと言い

デパ地下店長からベンチャーへ。 全社員が称賛するアシスタントれいちぇるさんが大切にする「共働」の価値観とは

『他者と働く』というのは本当に難しい。 ・上司は自分のことを何もわかっていない。 ・何故、あの人はあんなことを言ってきたのだろう? 特にテレワークが普及してからは、このようなモヤモヤは加速し、一緒に働く人と物理的な距離だけでなく、心理的にも距離ができてしまったという声もよく耳にします。 他者を理解し共に働くことの重要性がより一層増している中、 サーキュレーションではアシスタントの中川玲 (通称:れいちぇる)の仕事の姿勢に注目が集まりました。 「積極的な情報共有や、チー