見出し画像

サプリメント好きすぎるカナダ人

カナダ以外の欧米で暮らしたことがないんで、他は知りませんが薬局とかスーパーに行くとサプリのコーナーがすごいですよね。うちのクライアントの家にも大量にあります。

クライアントは、経口摂取ができないので経腸栄養のみ。だからなのかわかりませんが、不足しがちなビタミンやミネラル類を複数のサプリで補っています。ビタミンC、カルシウム、ビタミンD、マグネシウム、プロバイオティック、鉄剤、さらに尿路感染症にいいと言われているクランベリーのサプリも。これ、D-mannorseというクランベリーから抽出した糖類なんだそうですけど、すごく効くとか。さらに、DHAとか、グルタミン。これらをてんかんの治療薬に加えて投与。正直ものすごい量になります。それに最近新しいサプリが加わりました。ビタミンやらマグネシウムやら様々な体に必要なものがミックスされたもの。なんでも、栄養士の提案で始めることに。こんなに色々使ってるのに、足りないんですって。

日本だったら、経口摂取できない患者には医師が定期的に血液検査して、ビタミンやらミネラルを処方するじゃないですか。こっちは、理由不明だけど、血液検査は6ヶ月に一回。ビタミンとか鉄剤とかは医師は処方しない。栄養士の指導のもとにお母さんが決めています。で、最近栄養士が塩分、カリウム、マグネシウムetcが足りないって言ってさらにサプリを増やしてきました。足りないって、どうやって知ったの?聞いたところ、経腸栄養剤とサプリのトータルの量で見て足りないって。え?今更?この栄養剤とサプリで1年以上やってるよ?で、医師に確認のための血液検査依頼しましょうだって。でもですよ、低ナトリウム血症とか、低カリウム、低マグネシウム血症だったとして一回きりの採血じゃ意味がない。経腸栄養も規定量全部行けたこと殆どなくて、リフラックスがあれば止めたり投与速度を遅くしたり、胃ろうからつねに胃液が流出している状態。吐き気がひどかったり、尿路感染の疑いが強ければ、経腸栄養をやめて電解質投与して尿量を増やしたりしてる。日々数値が異なる可能性があるから、モニタリングしなきゃね。カリウム製剤は使わないにしても、腎機能も悪そうだし、ナトリウムやカリウム摂取量増やして、血液検査なしじゃ怖いなー

で、最近、就寝後に下痢が出るようになった。仰臥位で排便あると最悪なんですよ、絶対に陰部に入り込むから。きれいにするの大変だし、また尿路感染起こしちゃうよ!
下痢の原因は、最近新しく始めたサプリなんじゃないかな。なにしろ、めちゃくちゃ濃い。お母さんは、水分多くすると、容量が多くなって腸に負担がかかるといってサプリを少量の水でしか溶かさない。腸ろうから、高濃度の栄養を投与すると下痢になると言われている。腸に濃度が高いものを入れると浸透圧の関係で水分バランスが崩れる・・・

これを、英語で説明するのか・・・
そもそも、サプリの種類が多すぎて、相互作用だとか起きてそうだけどもう調べきれない。ダイエティシャンは、逆流が起きないようなサプリの投与法など考えてくれないしなぁ。

そもそも、日本では治療のために特定のビタミンやミネラルが必要な場合のみ医師が処方してた。経腸栄養のみの患者にも別にサプリは処方してなかったけど。あの、エレンタール。まずくて不評だったけど、実はいろんな栄養素入ってたんだ。日本で開発された経腸栄養剤。優れものだけど、欧米人は「こんなまずいもの飲めるか!」ってなるんだろうな。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?