見出し画像

親子留学を決めるまで

まとめ
 ・情報収集
 ・留学エージェントに相談(数年前から数社)
 ・お試しで短期留学(小学4年生、ニュージーランド)
 ・お金を貯める(少なくとも1年は働かなくても生活できる金額+学費、旅費、旅行保険、ビザコンサル依頼料)トータルで数百万円
 ・IELTSスコアアップのために勉強
 ・親:学生ビザ(ポスグラなし)、子供:学生ビザ(公立中学)

息子を帰国子女にしたいと思いました。なぜなら、自分が英語が話せなくて悔しい思いがあったのと、東京の大学に行っている時、周囲にかなりの数の帰国子女がいてうらやましかったから。

親子留学の方法は様々ありますが、私はシングルマザーで、裕福でもないので自分が就労することが前提となります。

まずは、数年前から留学エージェントに相談したり、親子留学している方のブログなどからどのような方法があるか調べました。

公立カレッジに行って、ポスグラ+永住権というのが、今にして思えば1番安全かなと思いました。子供の学費もその期間無料になりますし、ポスグラの期間就労もできます。

しかし、私は看護師になりたかったので、公立カレッジの選択はできませんでした。IELTSのスコアが非常に高いのと、看護学部にはInternational Studentの枠がなかったからです(2018年ごろの話、今後変わるかもしれません)

さらに、息子がカナダのGrade 8に入るタイミングで留学することにしたのですが、徐々に息子が消極的になってしまい、息子が1年で帰国する可能性も出てきました。1年なら日本の高校受験に間に合います。

なので、最短1年、息子が帰国して、私が残るか、息子が残って私が帰国するか様々な可能性を考えて準備しました。

看護師を目指すのに、Omni Collegeという学校があって、ポスグラはないのですが学生ビザのステイタスが取れるので最初はそこに行こうと思いました。でも、IELTSのスコアが足りず断念。また、ゆりますさんのブログを読んで、別にそこに行かなくても看護師にはなれるということがわかったので、HCA(Health Care Assistant、日本の介護士、看護助手のような資格、認定されたプログラムを終了すると州に登録でき、公的機関等の就職に有利になる)のプログラムのあるカレッジに行くことにしました。そこは、JPカナダさんに紹介してもらいました。日本人の留学生が通ったり就職した実績があるとのことなので就職に有利だと思ったからです。

さらに、二人とも1年で帰国した場合、形になるものが持ち帰られるよう、実習がある学校を選択しました。やはり、実践が重要だと考えたからです。
1年で帰国後も、日本で医療英語の勉強を続けて、札幌オリンピックに向けて頑張ろうと思ったり・・・

現実は、もちろん留学しないよりはしたほうがマシですが、コロナのせいで学校の授業の大半がオンラインになって英語を使う機会が激減。しかも、オンライン授業と言っても週1回あるかないかで基本自習でした・・・ですので、1年では足りないなーと思った次第です。

さらには、渡航時のビザ取得の手続きがものすごく煩雑で、もう2度とやりたくないと思ったので帰国したくなくなった・・・

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?