見出し画像

【八幡をあるく】冬を生きる動物の生態 その1(2022/2/10)

積雪シーズンのうちに勉強会を、ということで少人数で八幡高原を歩きました。講師は、哺乳類、鳥類の専門家上野さんです。
冬を生きる動物の生態を見る、知ることを目的に、2時間歩きました。動物の痕跡をたどることをアニマルトラッキングというそうです。
足跡だけでなく、葉を食べた跡、クマ棚、落とし物(フンやおしっこ)などからも、動物たちの姿が見えてきます。

画像3

2つの点々はテン。ウサギを追いかけているのかも?

画像4

長い線は尾?ヤマドリの足跡

画像2

ウサギの食痕。ナイフでスパッと切ったよう。

画像4

足下から頭上までくまなく観察!

画像5

カワゲラのなかま。

画像6
画像7

トビムシのなかま。雪上で生活する。

画像8
画像9

かんじきがなくても歩ける積雪量。

画像10

エゾユズリハ。雪に強い常緑樹。ヤマドリが食べた跡もみつけた。

画像11

ノリウツギの木。樹皮を食べたのはウサギ。

画像12

ヌルデの実は栄養価が高いそう。

画像13

クマ棚も。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?