見出し画像

親の会社を継ぎたくない中小企業経営者の子どもたち

後継者の「継いだ理由」とは?

 調査では、昨年8月に行われ、以下①~⑤に該当する人を対象に行われました。
*事前調査として、全国の18歳から69歳までの2万件、詳細調査として、親(父、母、義父、義母)が経営している事業または経営していた事業について、以下のいずれかの類型に 該当する832件に対して行われた
①承継者:親の事業を承継した人
②承継決定者:親の事業を承継することが決まっている人
③後継予備軍:親の事業を承継いしたい、承継してもよいと思っている人
④無関心層:親の事業を承継するつもりはない人
⑤未決定層:親の事業を承継するかどうか、まだ判断できない人
 承継者を年齢別にみていくと、「60歳代」が36.5%、「50歳代」が32.6%と高く、承継決定者は「30歳代」、後継予備軍は「20歳代」がボリュームゾーンでした。
 一方、無関心層、未決定層も「20歳代」が最も多くなっています。

■承継決定者
20歳代以下:25.8%  30歳代:35.9%  40歳代:22.5%  
50歳代:9.5%  60歳代:6.2%

■後継予備軍
20歳代以下:39.5%  30歳代:31.8%  40歳代:18.9%
50歳代:8.2%  60歳代:1.7%
■無関心層
20歳代以下:28.1%  30歳代:25.4%  40歳代:19.9%

50歳代:15.8%  60歳代:10.7%
■未決定層
20歳代以下: 35.3%     30歳代:26.1%  40歳代:21.0%
50歳代:14.3%  60歳代:3.4%

 では、「継ぐ理由」と「継がない理由」をみていきましょう。
 まず承継者、承継決定者、後継予備軍に、承継した(承継したい、承継してもいい)理由を尋ねたところ、承継決定者で最も多かったのは、「他に継ぐ人がいなかったから」で25.8%。
 親の事業への愛着を感じている傾向にあるのに対し、承継決定者や後継予備軍は「事業経営に興味があったから」が最も割合が高く、事業そのものに魅力を感じている傾向にあります。
【「継ぐ理由」上位5】
■承継者
他に継ぐ人がいなかったから:25.8%  
廃業させたくなかったから:19.4%
経営している(経営していた)親に勧められたから:18.7%
幼いころから継ぐつもりだったから:17.4%
事業内容にやりがいを感じたから、仕事の経験・知識や資格を生かしたかったから:13.5%
■承継決定者
事業経営に興味があったから:35.7%
自分は経営者に向いていると思ったから:20.0%
事業内容にやりがいを感じたから:19.3%
収入が増えると思ったから:13.6%
他に継ぐ人がいなかったから:13.2%
■後継予備軍
事業経営に興味があったから:33.8%
事業内容にやりがいを感じたから:26.3%
自分は経営者に向いていると思ったから:21.2%
収入が増えると思ったから:19.7%
収入が安定すると思ったから、仕事の経験・知識や資格を生かしたかったから:15.2%

中小企業経営者の子ども「継ぎたくない理由」とは?

 続いて、継がない理由を無関心層に尋ねると、最も多かったのが…
事業経営に興味がないから: 35.4%で、必要な技術・ノウハウを身につけていないからが、自分は経営者に向いていないと思うからと続きます。【「継がない理由」上位7】
事業経営に興味がないから:35.4%
必要な技術・ノウハウを身につけていないから:26.5%
自分は経営者に向いていないと思うから:26.2%
必要な免許・資格を取得していないから:19.7%
事業の先行きが不安だから:16.0%
事業経営のリスクを負いたくないから:15.3%
今の仕事を続けたいから、収入が不安定になるから:12.2%
 継がない理由として、そもそも事業への無関心のほか、能力不足が多く、また事業経営のリスクも事業承継の足かせになっています。
 また無関心層に中小企業経営者に対するイメージを尋ねると…
好きなことを仕事にしている:28.9%
経営について自分で決められる:22.4%
などポジティブなイメージをもちつつ、取引先や従業員に対する責任が重い、経営について自分で決めなければならない がともに37.4%と、ネガティブなイメージの割合が高い傾向にあります。
【中小企業経営者のイメージ上位7】
取引先や従業員に対する責任が重い、経営について自分で決めなければならない:37.4%
好きなことを仕事にしている:28.9%
常に忙しい:27.9%
経営について自分で決められる:22.4%
仕事の選り好みができない:19.0%
柔軟な働き方をしている:18.0%
もうかっていない:16.7%
 さらに親が事業を経営していて良かったこと・悪かったことを尋ねたところ、承継決定者や後継予備軍ではお金に困ることがなかったなどの割合が高いのに対して、無関心層では良いこと・悪いことともに特にないが、ほかの類型よりも圧倒的に高い傾向にありました。

最後に

 後継者不足の要因として「無関心」「能力不足」「経営リスク」の3つが想定できましたが、能力不足については、一般社員として入社してもらい経験を積んでもらうなどしてカバーすることもでき、事業経営のリスクについても企業努力でカバーできる部分もあるのではないのか?と思いました。
 しかし「無関心」は親が事業を経営していて良かったことも悪かったことも「特にない」ということになるので、そういう人は、後継者には不向きなんだと思いますね。
 後継者問題が露呈してからでは遅いことは明白なので事前に後継者問題についてはしっかり進めておくべきだと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?