見出し画像

由来(徒然草 第214段)

徒然草 第214段 由来 現代語訳


 「想夫恋(そうふれん)」という雅楽の曲は、男女の恋心を綴った曲ではなく。
元々は「相府蓮(そうふれん)」と言った。つまり当て字だったのです。

中国の晋の時代の王倹って貴族が、大臣だった頃
住まいに蓮(ハス)を育てていた時に歌った曲なのだそうです。
中国ではその頃から大臣のことを【蓮府】とも 呼ぶようになった。

「廻忽(かいこつ)」と言う曲は元々は
「廻鶻(かいこつ)」と書いた。

廻鶻は現在のウイグルにある国の名前で、
そこは野蛮な部族の国だったが
漢帝国に征服されてしまった。

その廻鶻の人が、ふるさとの曲を朝廷の前で演奏したのが始まりなんだそうだ。


徒然草の格段をお話するお音声コンテンツはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?