見出し画像

シンプルに(徒然草第231段)

徒然草 第231段現代語訳


園の別当入道は右にでるものがいないほどの包丁の達人だった。

ある人の家にとても素晴らしい鯉がいたので
みんな園別の入道の包丁捌きを見てみたいと思っていたけど、
そんな気軽に、その腕前を見せてもらえるものかと躊躇していたら
入道は
「最近、『鯉を100日間毎日さばく』と云う誓いを立てていたので
今日、捌かない訳にはいきません。ぜひ、こちらに鯉をお持ちください。」
と言われ、お捌きになった。

それをみていたある人が、
「その場にふさわしい態度で、とても見事な包丁さばきでした。」と
北山太政入道実兼さんにお伝えすると
実兼さんは、
「それはとても嫌味に聞こえる。『捌く人がいないのであれば私がお捌きしましょう』
と言った方がずっとスマートで良いでしょう。
何でそんな回りくどい言い方をされたのか解らない。」
と、仰っていたと誰かが言っていたのを聞いて私は納得しました。

わざとらしく手が混んでいるものより
シンプルなものの方が美しいものでしょう。

お客様のおもてなしも、それとない心遣いの方が良いし
誰かに何かをプレゼントするときも、何気ないときに
「これ、あげます」なんて言ってサラッと
渡すのがスマートな本当の好意でしょう。

もったいぶって相手を焦らしたり
賭け事の景品にするのは興醒めだ。


徒然草について一人喋りするポッドキャスト番組はコチラ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?