見出し画像

達人の気づき(徒然草第145段)

徒然草 第145段 現代語訳


亀山上皇に長く警護で使えていた
秦重躬(はたのしげみ)さんが
下級役人の下野入道信願(しもつけのにゅうどうしんがん)の乗馬を見て

「あの方は、落馬をする相がでている
 よく気をつけるといいかもね」
と言っていたのだが
それを耳にした信願さんは、気にかけることもなくいた。

そして、そんな信願さんは落馬して亡くなってしまった。

それを見て、人々は
「道を極めた人の一言は 神の一言のようだ」と思ったそうだ。

では、【落馬する相】とはどんなものなのですか?と誰かが尋ねると
秦重躬さんは
「信願さんが好む馬は、まんまるな桃のようなお尻で気性の荒い馬が多かった。
だからそう思ったんだけど、この見立ては今まで間違ったことはなかったんですよ。」
と語っていた。


この段についてお話ししている音声コンテンツはコチラ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?