マガジンのカバー画像

今週の5Things

25
中国新聞の若手記者が同世代にお薦めする今週の地域ニュース5つは何でしょう。短くまとめて、さっと読めるがコンセプト。もっと知りたいときは、中国新聞デジタルへぜひ。
運営しているクリエイター

#中国新聞U35

今週の5Things(3月11日up)

乗車券パスピー 2025年ごろ終了 広島県内の路面電車やバスで使えるカード型IC乗車券PASPY(パスピー)が、2025年3月までにサービスを終えます。別のICカードやQRコードを使う方式を24年に導入します。一方、広島電鉄は路面電車の大型の車両で今月以降、全てのドアから降りられる方式を順次始めます。カード型IC乗車券の利用者が対象です。(3月5日など掲載) 三次の湿地にオオワシ 国の天然記念物であるオオワシの若鳥1羽が、三次市に飛来しました。吉舎町の人口湿地・灰塚ダム知和

今週の5Things (11月19日up)

広島市の中央図書館 駅前に移転の方針 広島市中区基町にある中央図書館が、JR広島駅前の商業施設「エールエールA館」に移転するかもしれません。市が方針を固めました。施設が古くなっているためです。ただ、中区中心部の現在地からの移転計画は、賛否の議論を呼びそうです。(11月18日掲載) 【中国新聞デジタル】広島市中央図書館、広島駅前のエールエールに移転へ 福山のボルネオゾウへ支援の輪  福山市立動物園のボルネオゾウ「ふく」に、全国から寄付金が届いています。2016年に結核を患

今週の5Things (11月5日up)

広島大生が「田舎」暮らし 広島大の学生の間で、東広島キャンパス周辺でスローライフを満喫する動きが広がっています。古民家に住んで、畑で野菜を育てたり、山あいのシェアハウスで世話好きの住民と語らったり。「人との距離感が近い」「当たり前の暮らしが心地いい」との声も。(11月4日掲載) 【中国新聞デジタル】広島大生が「田舎」暮らし満喫の訳 豊栄町で・安芸津町で・・・ 盗撮 私的な空間も規制へ  駅や公園など「公共の場所」、電車やバスなど「公共の乗り物」にとどまっていた広島県内の